• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

国際財務報告基準及び財務報告のインセンティブが会計情報の質に与える影響

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K13653
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分07100:会計学関連
研究機関椙山女学園大学

研究代表者

苗 馨允  椙山女学園大学, 現代マネジメント学部, 准教授 (60749414)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードIFRS / 日本基準 / 任意適用 / 公正価値会計 / のれん / 価値関連性 / 退職給付会計 / 会計観
研究成果の概要

研究成果の概要は以下の通りである。まず、IFRSの任意適用は日本企業の純利益に有意なポジティブな影響を与えたこと、のれん、無形資産、および退職給付に関する会計基準は純資産と純利益に有意な影響を与えたこと、IFRS任意適用企業が日本基準適用企業に比べて、総資産に対するのれんの比率は高いことを明らかにした。次に、のれん、収益認識、税効果、および減損に関する4つのIFRS会計基準による調整額(日本企業ベースからIFRSベースへの調整額)は追加的な正の価値関連性を有することを明らかにした。最後に、公正価値会計を重視する退職給付会計は株主向けの報告目的を十分に果たすことは保証できないことを明らかにした。

自由記述の分野

会計学

研究成果の学術的意義や社会的意義

まず、日本基準とIFRSとのコンバージェンスが進展してきたにもかかわらず、両会計基準に準拠して報告された会計数値の間には顕著な差異が存在していること、その差異は主に両会計基準それぞれの基礎になる考え方の違いに起因していることを明らかにした。次に、両会計基準の個々の会計基準の差異が価値関連性に与える影響を解明することによって、IFRS適用に関する研究蓄積を増やした。最後に、公正価値会計一辺倒の退職給付会計の限界に関する研究成果は、歴史的原価会計と公正価値会計の調和を図る二元観のほうが,後者だけを重視する一元観よりも株主向けの報告目的を果たす可能性があると示唆している。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi