• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

英国における給付金受給者の生活の可視化と社会的振り分けに関する社会学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K13670
研究機関石巻専修大学

研究代表者

野島 那津子  石巻専修大学, 人間学部, 准教授 (00788614)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード「給付金のたかり屋」 / メディア / 監視文化 / 監視社会 / 社会的振り分け / 「合理的差別」 / 社会的排除 / 嫉妬
研究実績の概要

コロナ禍の影響で今年度も渡英できず、BFIでの番組閲覧・データ作成ができなかった。こうした外的要因のため、昨年度と同様に「給付金のたかり屋」に関する新聞記事のテキストデータの収集・整理ならびに文献研究を中心に行った。とりわけ、昨年度の分析で明らかとなった「給付金のたかり屋」の指示対象について、各カテゴリーが置かれてきた社会的状況や時代背景にも目を配りながら、複雑化する排除現象の把握に努めるとともに、日本における社会的排除の事例や排除されやすいカテゴリーについても研究を行った。
阿部(2018; 2021)をはじめとした貧困研究で指摘されているように、本邦の相対的貧困率は高齢になるほど高く、とりわけ女性の貧困率が高い(ただし、女性の場合はほとんどの年齢層で男性よりも貧困率が高い)。また、障害者の貧困率に関しては、体系的な研究は行われていないものの、健常者の倍であることが示されている(山田・百瀬・四方 2015)。とくに、高齢×女性×障害のある人々の貧困率が極めて高いことも指摘されているが、こうした層への支援は十分ではない。理由として、「非生産性」(非出産年齢、非労働年齢、非健常)が言われているが、それだけでなく、こうした人びとは家族によって「包摂」されるべきという家族規範もまた、社会的支援を阻んでいる要因だと考えられる。加えて、社会的支援が「地域内での助け合い」に矮小化されるなか、「助け合い」という言葉から示唆されるように、地域内での「義務」(行事への参加や共同体への諸々のコミットメント)を果たさない/果たせない場合、支援の対象からこぼれ落ちうる。こうした社会的支援の貧困を鑑みるに、上記の層への支援として真っ先に求められるのは公的かつ経済的支援であることを提起した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

昨年度に引き続いてコロナ禍により渡英することができず、BFIでのデータ作成を実施することができなかったため。

今後の研究の推進方策

渡英しBFIにて番組閲覧ならびにデータの作成を行う。新聞記事のテキストデータについても、渡英時に大英図書館にて重要記事・媒体の閲覧を行う。また、国内で閲覧可能な記事・媒体については、適宜国立国会図書館にて作業を行う。なお、研究計画上、1回のみの渡英では必要なデータ作成を行うことができないため、研究期間の延長を申請したい。そのうえで、上記の調査と並行して、新聞記事データの分析ならびに文献研究の成果を論文化する。

次年度使用額が生じた理由

研究計画上、複数回の渡英を予定していたが、コロナ禍で一度も渡英できていないため次年度使用額が生じた。今後は研究期間の延長も視野に入れながら、随時渡英し調査データの作成を行う。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023 2022

すべて 学会発表 (2件) (うち招待講演 2件)

  • [学会発表] 「論争」はどこで、なぜ生じるのか2023

    • 著者名/発表者名
      野島那津子
    • 学会等名
      国立環境研究所 研究集会「エビデンスは棍棒ではない3:『エビデンスと社会とわたし』とその”隙間”を考える」
    • 招待講演
  • [学会発表] 障害と貧困:「社会的排除」の観点から2022

    • 著者名/発表者名
      野島那津子
    • 学会等名
      石巻市 令和4年度子どもの貧困及び障害者理解促進講演会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi