研究課題/領域番号 |
20K13678
|
研究機関 | 帝京大学 |
研究代表者 |
井上 慧真 帝京大学, 文学部, 助教 (10823156)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 教育社会学 / 高校中退 / 移行 / 若者支援 / 社会関係資本 |
研究実績の概要 |
本研究課題においては、公的な若者支援機関の職員と高等学校教員への面接調査を通じて、(a)高等学校における就学継続に様々な課題を抱える生徒に対して、どのような支援が行われているか(b)その支援において、高等学校教員、関連する専門職(スクールカウンセラー、スクールソーシャルワーカー等)と若者支援機関(地域若者サポートステーション、以下「サポステ」と略記)が果たす役割を検討する。当該年度は、当初高等学校について実際に中途退学予防に重点的にかかわる教員(進路指導、教育相談等の担当教員)に回答してもらう質問紙調査を実施するとともに、その結果に基づき面接調査を実施する。質問紙調査においては、中途退学予防の具体的な取り組みと主な担い手(担任、進路・教育相談等各校務分掌の担当教員)を明らかにし、支援機関職員、スクールカウンセラー、スクールソーシャルワーカー等との協力の内容について把握する。面接調査においては、質問紙調査の回答をもとにして連携の形成過程や現状において抱えている困難等を明らかにする予定であった。しかし、新型コロナウイルスの流行に伴う高等学校等の多忙な状況を鑑み、調査については延期することとなった。そこで当該年度は、これまで行ってきた調査結果を整理し、投稿論文の執筆を行った。在の支援体制の前史となる1970年代から1990年代中盤に至るまでの高等学おける教員の中途退学への対応について、文献・調査報告書等の収集を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
新型コロナウイルスの流行という不測の事態により、当初の計画通り調査を行うことは困難であった。ただし、文献・報告書等の収集を通じて教育現場の高校中退への対応を分析するのに必要な視点を整理することができたこと、またそのことを通じて計画段階よりも調査のなかで明らかにしたい点を深めることができたことは、有意義であったと考えられる。
|
今後の研究の推進方策 |
次年度の研究課題であった 高等学校中退者に関する情報共有や、教育・就労に関する相談支援の体制の構築についての調査・分析ともに、今年度未実施であった公的な若者支援機関の職員と高等学校教員への面接調査を通じて、(a)高等学校における就学継続に様々な課題を抱える生徒に対して、どのような支援が行われているか(b)その支援において、高等学校教員、関連する専門職(スクールカウンセラー、スクールソーシャルワーカー等)と若者支援機関(地域若者サポートステーション、以下「サポステ」と略記)が果たす役割についても検討を行う予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルスの流行により、当初予定していた調査を次年度以降に延期することとしたため、調査のための予算は次年度使用となった。
|