• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

ネットワーク社会における都市住民のコミュニティ形成:名古屋都市圏を対象として

研究課題

研究課題/領域番号 20K13683
研究機関椙山女学園大学

研究代表者

木田 勇輔  椙山女学園大学, 文化情報学部, 准教授 (70760734)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードネットワーク社会 / ソーシャル・キャピタル / コミュニティ / ソーシャルメディア / つながり
研究実績の概要

本研究の目的は「ネットワーク社会」の到来を踏まえたうえで、社会関係がどのように変化しているのかという点を明らかにすることにある。とりわけ、ICT利用が人々の地域的なSCをどの程度増加/減少させているのかという点を、名古屋都市圏における質問紙調査とその分析によって明らかにすることを目指している。
本年度は質問紙調査の実施計画の策定と質問紙調査の項目の選定・作成を重点的に行った。とくに、本研究に関連する過去の社会調査の質問項目を収集し、本研究で参考にできる者はないか精査した。加えて本研究独自の質問項目の作成にも力を注いだ。
次に、2020年度に行ったオンライン調査の分析を進めた。とくにソーシャルメディアの利用とオンラインの参加行動の関連について分析を進めた。分析結果については近日中に論文として投稿する予定である。また、本研究と深く関連する「名古屋都市圏研究会」で行った調査データの分析を進めた。とくに主観的健康観が居住地域に影響を受けることを明らかにした論文を執筆し、『中京大学現代社会学部紀要』に掲載された。加えて、研究代表者が参加する「リニア開発主義研究会」でも2022年度に名古屋市内で質問紙調査を実施する予定であり、質問紙の項目及び実施計画の検討を進めている。
なお、本研究に関連して「つながり研究会」というオンライン研究会を立ち上げ、2021年には通算で4回の研究会を行った。同研究会では若い世代の研究者も多く参加しており、本研究の今後の方向性を考えるうえでも極めて有意義な試みであったと言える。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナウィルスの感染拡大が研究の進捗に影響を及ぼしており、全体的に研究計画の遂行が後ろ倒しになっている。前年度の遅れもあり、2021年度はスケジュールの見直しを行いながら研究を遂行する必要があった。2021年度に質問紙調査を実施する予定であったが、この計画は後の年度に先送りすることになった。

今後の研究の推進方策

2022年度も質問紙調査の項目と実施計画の検討を重点的に行う予定である。ただし、研究代表者が参加する「リニア開発主義研究会」も2021年度に名古屋市内で質問紙調査を実施する予定であり、この調査とスケジュールおよび調査対象が重ならないように調整する必要がある。現状では「リニア開発主義研究会」の質問紙調査を先行して行う予定であるため、本研究が予定している質問紙調査は早くとも2022年の年末以降になる見込みである。本研究については年度をまたいだ研究費の使用が可能であるため、状況を見ながら最善と思われるタイミングで調査を実施したいと考えている。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウィルスの感染拡大により、研究計画を後ろ倒しせざるを得ない状況が続いている。本研究では質問紙調査に関する費用が多くを占めるが、この質問紙調査の実施も当初計画より遅らせて実施する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] なぜ居住地域の社会環境が重要か――孤独の集積と住民のウェルビーイング2021

    • 著者名/発表者名
      木田勇輔・成元哲
    • 雑誌名

      中京大学現代社会学部紀要

      巻: 15(1) ページ: 69-95

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 居住地域の「不利」と「孤独」は都市住民のウェルビーイングに影響するか――名古屋市50学区のマルチレベル分析2021

    • 著者名/発表者名
      木田勇輔・成元哲
    • 学会等名
      第94回日本社会学会大会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi