• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

ケアの質を高める介護・リハビリテーション専門職のキャリア形成支援方策の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K13689
研究機関奈良学園大学

研究代表者

大浦 智子  奈良学園大学, 保健医療学部, 教授 (10581663)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードキャリア形成 / 介護 / リハビリテーション
研究実績の概要

本研究は,高齢者介護・リハビリテーションの質の向上にむけて,「介護・リハビリテーション専門職の経験や知識が,どのようなプロセスで蓄積されるか?」,「介護・リハビリテーション専門職の精神的・身体的健康と仕事のパフォーマンス・満足感を促進する要因は何か?」を明らかにし,介護・リハビリテーション専門職のキャリア形成支援方策を開発する予定であった.しかし,新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から,研究計画を大幅に変更することを余儀なくされた.具体的には,研究に協力する医療・介護領域の臨床実践者との対面会議や調査対象者へのインタビュー調査を実施することが困難で,新規の調査協力には大きな障壁があった.これらの理由により,本年度は関連テーマの既存データの分析と追跡データの収集を中心に行い,研究に協力する医療・介護領域の臨床実践者の負担に配慮しつつ,新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から,非対面形式での調整とした.
①介護職員と介護支援専門員を対象とした健康と仕事パフォーマンスに焦点をあてた横断調査(2019年度)の分析:高齢者介護に従事する介護福祉士のうち高パフォーマンス者の特徴は,女性,年齢が高い, 日常生活のストレスなし, 仕事の相談相手が同職種の同僚,健康のために規則正しい食事・バランスのとれた食事・十分な睡眠・ストレスをためない, 仕事の異動希望なしだった.
②リハビリテーション専門職の勤務継続意向や仕事満足感の促進要因に関する横断調査(2019年度)の分析:リハビリテーション専門職の勤務継続意向には仕事満足度が関連しており,訪問勤務者は病院勤務者に比べて勤務継続意向が高かった.また,病院で働くリハビリテーション専門職の仕事不満足に関連する要因として,人間関係が抽出された.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

新型コロナウイルス感染症拡大によって研究に協力する医療・介護領域の臨床実践者との対面会議および移動の制約が生じ,当初予定の調査の実施が困難となり,遅れている.

今後の研究の推進方策

当初予定していたインタビューに該当する部分については,既存データの分析結果と遠隔会議システムなどを用いたヒアリングや自由記述による調査によって補う.これをもって,介護・リハビリテーション専門職を対象とした自記式質問紙調査を計画する.質問紙調査項目に対象者のキャリア形成意識に関する項目などを含めること,並行して専門職の管理的立場にある者へのヒアリングを行うことで,高齢者ケアの質向上につながるキャリア形成支援方策の開発につなげる.

次年度使用額が生じた理由

学会などがweb開催となったことにより旅費支出が軽減したことに加え,データ収集が十分できなかったことからデータ入力等に伴う使用額に変更が生じた.今後,遠隔会議システム等に用いる予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021 2020

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 病院・訪問で働くリハビリテーション専門職の 勤務継続意向に関する基礎的検討2021

    • 著者名/発表者名
      大浦智子, 福原啓太, 佐藤英人, 藤堂恵美子, 加藤美樹
    • 学会等名
      第18回日本訪問リハビリテーション協会学術大会 in 高知 2020
  • [学会発表] 病院で働くリハビリテーション専門職の仕事不満足に関する要因2020

    • 著者名/発表者名
      大浦智子 , 福原啓太, 佐藤英人, 加藤美樹, 藤堂恵美子
    • 学会等名
      第54回日本作業療法学会
  • [学会発表] 高齢者介護に従事する介護福祉士が自覚する仕事パフォーマンスの関連項目の探索2020

    • 著者名/発表者名
      大浦智子
    • 学会等名
      第79回日本公衆衛生学会総会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi