研究課題/領域番号 |
20K13690
|
研究機関 | 流通科学大学 |
研究代表者 |
佐藤 彰宣 流通科学大学, 人間社会学部, 准教授 (70804350)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 社会学 / 個人参加 / フットサル / サッカー / 都市空間 / 地域社会 / メディア |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、見知らぬ他者同士でプレーする「個人参加型フットサル」が日本社会においてなぜ、どのようにして成立したのかを明らかにしようとするものである。これまでチームスポーツといえば、友人や知人など既存の人間関係をもとに行われるものとして想定され、こうした趣味の実践は社会学でも「社会関係資本」などの視点で検討されてきた。 だが、2000年代以降に登場した「個人参加型フットサル」は、特定の人間関係に基づくはずのチームスポーツを、あえて匿名の「個人」のままプレーする。そのような「おひとりさま」として参加する「個人参加型フットサル」のあり方は、これまで議論されてきたような「コミュニティ形成」や「つながり」といった視点だけでは十分に説明できない。 そこで本研究は、こうした「個人参加」というスポーツへの参与形態がなぜ生まれ、コートのなかで人々はどのようにふるまっているのかを歴史社会学や相互行為などの視点から検討しようとするものである。その際、本研究ではフットサルの日本における普及プロセス、都市と地域における比較などを分析視角とする。 2023年度は、前年度までの日本におけるフットサルの受容と普及についての研究成果を踏まえ、それらと深く関連し、その背後にある日本社会におけるサッカー文化の浸透やメディアとの関わりについて調査を行った。同時に、スポーツ文化における「社会関係資本」のあり方を整理・検討を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
フットサル文化の日本社会への普及と「個人参加型」形態の展開については史資料をもとにした調査を進め、「社会関係資本」との関わりについても検討を行っている。現在までの研究成果の概要については、次年度以降に成果として公表される予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
今後の研究の推進方策としては、引き続き日本におけるフットサル・サッカー文化および個人参加型フットサルについてメディアとの関わりに注目しながら検討を進めていく。調査・分析結果について成果報告も継続的に実施していく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナ禍の期間に調査へ行くことができなかったことにより、使用額についてはその分の遅延が生じているが、次年度は最終年度として計画的に調査等を実施する。
|