研究課題/領域番号 |
20K13695
|
研究機関 | 明治学院大学 |
研究代表者 |
仲 修平 明治学院大学, 社会学部, 准教授 (60732401)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 自営業 / フリーランス / ウェブ調査 / 二次分析 / 社会保障 |
研究実績の概要 |
2021年度の研究実施状況は,学術論文等(3本),分担執筆による書籍(1冊)と講演・口頭発表等(8本)の成果を挙げたことである.採択2年目は,2020年度に実施した社会調査に基づいて研究成果の発信に重点を置いて活動した.以下,主な研究実施状況を報告する. 【1】「日本における自営業の変遷─地域別にみる雇われない働き方の仕事環境」(2021年版新規開業白書,2021年)は,なぜ2000年代以降においても若年・壮年世代が自営業へ参入を続けているのかを,仕事環境の変化(仕事に対する裁量・職業能力を発揮する機会・生活と仕事の調整など)に着目してミクロデータに基づいて都市部と地方部の比較から検討した(日本政策金融公庫論集においても掲載された). 【2】「自営業からみる社会保障制度の現在と未来」(社会政策第13巻3号,2022年)は,コロナ危機に直面した自営業の内実を記述することによって,社会保障制度を再構築するための論点を考察した.本論文は,第142回社会政策学会大会の共通論題において報告した内容を土台にして,加筆・修正を行なったものである. 【3】「コロナ禍におけるフリーランスへの支援策とその効果」(樋口美雄・労働政策研修・研究機構編,『コロナ禍における個人と企業の変容─働き方・生活・格差と支援策』慶應義塾大学出版会,2021年)は,コロナ禍における緊急支援策の一つである「持続化給付金制度」の利用が自営業者たちの事業継続にどのような役割を果たしたのかを,JILPTによるフリーランス調査を用いて検討した. 【4】「大阪府の就労支援事業によって萌芽した資源の帰結点─女性起業家による活動の軌跡」(社会政策第13巻1号,2021年)は,石川県加賀市における就労に関わる支援事業が短期間のうち軌道にのせることができた背景を,受託事業者が大阪府下において活動してきた経験から明らかにした.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2021年度は,2020年度に実施した自営業・フリーランスに関するウェブ調査を用いて,複数の視点から検討を行なった分析を発表することができた.具体的には,学術論文等(3本),分担執筆による書籍(1冊)と講演・口頭発表等(8本)などを通して研究の進捗があったため,「おおむね順調に進展している」と自己評価した.
|
今後の研究の推進方策 |
2022年度は,これまでの量的調査と質的調査の結果を踏まえて,学会等での報告を予定している(社会政策学会・日本社会学会・数理社会学会等).そこで得られたコメントを踏まえて,著書(分担執筆),報告書論文および投稿論文の執筆に取り組む.
|
次年度使用額が生じた理由 |
2022年度は第2回のウェブ調査を計画しているため,次年度使用額はその調査費用として使用する予定である.
|