研究課題/領域番号 |
20K13697
|
研究機関 | 三重大学 |
研究代表者 |
吉村 真衣 三重大学, 人文学部, 助教 (40837316)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 海女 / 生業 / 地域社会 / 観光 |
研究実績の概要 |
2020年度は、本調査の前の事前調査として主に先行研究の精読、文献調査、鳥羽市でのフィールドワークを実施した。 鳥羽市では、「海女文化」を用いた観光がさかんである相差町を中心に調査を実施した。文献調査によって昭和期以降の観光地化のプロセスを把握し、地域住民を中心とした聞き取り調査によって当時の社会意識や現在の状況についてデータを得た。相差町では、昭和期の観光開発によって漁業と民宿を兼業する世帯が多く生じたことが、現在の「海女文化」観光を受容、推進する社会経済的な下地になっているなど、漁村の社会経済構造の変容と観光との関わりを把握することができた。また海女漁の文化遺産化が、観光の方向性に影響を及ぼしていることも明らかになった。さらに、観光に携わる海女の生業や社会意識などについても調査を実施した。 また、比較対象として観光化が推進されていない国崎町、石鏡町も対象に調査を行った。いずれの町でも、海女や漁師を含む地域住民や、町内会関係者、行政関係者、漁協関係者への聞き取り調査が中心である。主に社会経済構造の変遷や生業の状況、住民の社会意識等に関するデータを収集した。今後相差町との比較を進める予定である。韓国済州島については、来日した現地研究者と情報交換をし、現地の実態を把握し次年度以降の調査計画を立てた。 2020年度の調査結果をもとに学会報告を行い、次年度以降の調査研究についてコメントを得る予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
2020年度は、鳥羽志摩地域についてはほぼ予定通り調査を実施できた。 しかし新型コロナウイルスの影響で、三重県外や韓国でのフィールドワークが実施できず、その点は進捗が遅れている。現在は感染状況や直近でのフィールドワークの可否を関係各所に確認中であり、状況に応じて調査手法を臨機応変に変更する予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
次年度以降、鳥羽志摩地域と韓国済州島にて本調査を進める。 鳥羽志摩地域では、2020年度から実施している調査を継続する。 また済州島での「海女文化」の観光化プロセスやユネスコ無形文化遺産化プロセスについて、文献調査や現地の研究者、行政関係者、地域住民等への聞き取り調査を行う。とくに「海女文化」創出をめぐるアクター間の力学や、ローカルな社会構造との相互作用に焦点をあて明らかにする。 鳥羽志摩や済州島は文化遺産化と観光化が密接に関わっているが、そうでない事例として昭和期の銀幕での「海女」ブームをうけ観光化された千葉県御宿と、平成期にテレビドラマの影響で海女のショー観光がさかんになった岩手県久慈でも調査を実施する。文献調査や行政関係者、漁協関係者、海女などの地域住民への聞き取り調査を通して、各事例における「海女」の観光化プロセスと地域社会への影響を明らかにし、鳥羽志摩および済州島の事例と比較することで理論的深化を図る。 いずれの地域でも、新型コロナウイルスの影響によっては文献調査やオンラインでの聞き取りを優先させるなど調査方法を適宜変更する予定である。 調査研究の成果は、学会等で報告するほか『環境社会学研究』『地域社会学会年報』などの学会誌に論文として投稿する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルスの影響により、出張をともなう調査を実施できなかった。 次年度以降、資料調査、現地調査や成果発表に使用する予定である。
|