• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

献血者の贈与と共同性の論理に関する福祉社会学的実証研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K13700
研究機関福岡県立大学

研究代表者

吉武 由彩  福岡県立大学, 人間社会学部, 講師 (70758276)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード献血 / 贈与 / 共同性 / 匿名 / 社会的連帯
研究実績の概要

本研究は、近年の献血者数の減少を背景に、献血者における贈与と共同性の論理について実証的に研究することを目的とするものである。さらに、献血行為の実証研究を通して、匿名他者との連帯形成のための要件についても検討することを目的としている。
2020年度は、第1に、献血者への聞き取り調査のデータをもとに、献血動機の分析を行った。献血者の中でも、とりわけ献血回数が多い人々を調査対象としている。献血を促すものとして、互酬性の意識、受け手の想像などについて分析を行い、雑誌論文として発表した(『福祉社会学研究』「なぜ献血を重ねるのか――受血者不在の場合の献血動機と消極的献血層の動機変化」、『社会学評論』「献血を重ねることと互酬性の予期――聞き取り調査の結果から見る献血行為の一断面」)。第2に、献血とは匿名他者への贈与行為であることから、匿名性、贈与、想像力に関する先行研究を整理し、概念的な検討を進めた。献血だけでなく、臓器提供や寄付・募金も、匿名他者への贈与行為と捉えられるため、これらの先行研究についても確認した。こうした概念的な整理についても、論文として発表した(「匿名他者への贈与と想像力の社会学――献血行為の社会学的研究」)。第3に、日本における血液事業の歴史と仕組みについて文献資料を収集・整理した。こうした事業・制度面についてもまとめ、書籍の一章分として発表した(『ジレンマの社会学』「どうすれば献血者は増えるのか」)。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2020年度は献血者の献血動機の分析を行い、複数の雑誌論文として報告ができた。概念的な整理についても、論文として報告できている。血液事業の歴史や仕組みに関しても文献資料を収集・整理し、書籍として報告できた。以上より、おおむね順調に進展していると判断した。

今後の研究の推進方策

2021年度は、献血者の中でも、とりわけ献血回数が多い人々が、どのようにして、献血を重ねるようになっていったのか、生活構造論的な視点から分析を行う。家族、学校、職場、地域、友人などの社会関係や集団参加について検討し、匿名他者との連帯形成のための要件についても検討する。引き続き、日本における血液事業の歴史と仕組みについての文献収集と整理も行う予定である。

備考

吉武由彩,2021,博士論文『匿名他者への贈与と想像力の社会学――献血行為の社会学的研究』(九州大学 提出).

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] なぜ献血を重ねるのか――受血者不在の場合の献血動機と消極的献血層の動機変化2020

    • 著者名/発表者名
      吉武由彩
    • 雑誌名

      福祉社会学研究

      巻: 17 ページ: 159-180

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 献血を重ねることと互酬性の予期――聞き取り調査の結果から見る献血行為の一断面2020

    • 著者名/発表者名
      吉武由彩
    • 雑誌名

      社会学評論

      巻: 71(3) ページ: 429-446

    • 査読あり
  • [図書] ジレンマの社会学2020

    • 著者名/発表者名
      三隅一人、高野和良、吉武由彩、益田仁、松本貴文、山下亜紀子、藤田智子、井上智史、孔英珠、里村和歌子、大畠啓、森康司、松岡智文、桑畑洋一郎、福井令恵、挽地康彦
    • 総ページ数
      288
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      4623089770

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi