• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

施設入居高齢者が食生活で重視する項目の具現化および、現在の食生活との関係の究明

研究課題

研究課題/領域番号 20K13722
研究機関地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所)

研究代表者

高瀬 麻以  地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究員 (70826320)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード食生活 / 栄養
研究実績の概要

食生活に対する満足感は高齢者の心身の健康状態に関連する。しかしながら、満足感や食事の楽しさを作り上げる要素(例:誰かと一緒に食べることなのか等)に関しては、明らかでない部分が多い。そこで本研究は、施設入所高齢者が食事の中で重視する項目を具現化し、高齢者特性や健康状態との関連を探ることを目的としている。
これまではコロナ禍にあり、共食が著しく制限された上に、調査も困難であったため、研究の遂行が難しかった。一方で、シニア型分譲マンションにおいて、食生活の調査を間接的なアンケ―ト調査にて調べることができた。特に、10品目食品群に特化して調査を行い、入居者の6割が4品目以上を摂取していたことが明らかとなった。一方で、バランスや健康状態などには関連が見受けられず、改めて「良い食事とは何か」を問うきっかけとなった。
特にこれまでは栄養バランス、ハレの日/ケの日の食事、誰と食べるかの好みと、それが満たされているかを把握するのが大切であると考えてきたが、大前提として生活の中で食事をどのくらい大切と思っているか、どのくらい体と健康に関わることであると思っているのか等の食生活を注視する意義に対する認識を調べることから、改めて調査をしたい。
これらの認識は、今年の夏にオンラインアンケート形式を採用し、量的な解析ができる人数を対象として実施する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナウイルスの影響も残っていたが、実質調査は可能な状況となっている。年度初めに解析をしたアンケート調査の結果を基に、既存文献の調査や概念の再検討を行ったため、時期的にはやや遅れている結果となっている。

今後の研究の推進方策

今年の夏に、オンラインでアンケート調査を実施する予定である。

次年度使用額が生じた理由

これまでの調査により、計画の見直しを行う期間があったため。今年度はオンラインアンケートを行うと同時に、食事に関する学会等に赴き情報収集を行う。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] The Association Between Meal Enjoyment and Depressive Symptom of Senior Care Facility Resident in Japan2023

    • 著者名/発表者名
      Mai Takase, Hiroshi Murayama, Sayaka Hirukawa, Tomoki Tanaka, Sachiko Ono, Minami Sugimoto, and Mari Kimata
    • 雑誌名

      日本健康学会誌

      巻: in press ページ: in press

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi