研究課題/領域番号 |
20K13731
|
研究機関 | 立命館大学 |
研究代表者 |
金 吾燮 立命館大学, 衣笠総合研究機構, 研究員 (80822759)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 地域介護の限界点 |
研究実績の概要 |
地域介護の限界点を向上させる介護保険事業運営のあり方を分析するため、2通りの分析対象を抽出した。1つ目は、地域介護の限界点が高い群(以下、高限界群)と低い群(以下、低限界群)を抽出、2つ目は、地域介護の限界点が改善された介護保険者(以下、改善群)とその他の介護保険者(以下、非改善群)を抽出した。前者は、両群を比較し地域介護の限界点に影響を与える要因を分析するためであり、後者は、効果的に地域介護の限界点を向上させる要因を分析するためである。これらの対象のうち、「高限界群」と「低限界群」は、厚生労働省の介護保険事業状況報告のデータを用いて地域介護の限界点を算出し分類した。また、同データのうち2000年度から2018年度のデータを用いて、地域介護の限界点の改善率を算出し、それを基準に「改善群」と「非改善群」に分けた。 これらの分析は、高齢化進行状況(高齢化率、高齢者人口密度)に基づいて6つのクラスターごとに分析を行った。各クラスターの地域特性は、次の通りである。第1クラスター:東京都23 区を中心とする都心部、首都圏の宅地面積の狭い市町村自治体。第2クラスター:大都市近郊の市町村自治体。第3クラスター:大都市郊外、宅地面積がやや広い自治体。 第4クラスター:地方の中都市、地方の都市近郊市町村自治体。第5クラスター:地方の面積が広い高齢者人口密度が少ない自治体。第6クラスター:地方の過疎・高齢化が進む中山間地の自治体。また、各クラスターにおける市町村介護保険者の介護保険サービスの提供状況をデータ化し、地域介護の限界点に関わる介護保険事業運営のあり方を分析するための基礎データを構築した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
データ分析が主な研究活動であり、介護関連最新データが更新され次第データ化をし、分析の基礎データを構築している。
|
今後の研究の推進方策 |
上記の分析の結果、特に地域介護の限界点とのその改善率が高い10の介護保険者を選定し、介護保険事業の担当者への半構造化インタビュー調査および介護保険事業計画の内容分析を行い、効率的な介護保険事業の促進要因と阻害要因を明らかにする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナ禍により、インタビュー調査などを延期したことで次年度使用額が生じた。 今後、地域の感染状況やインタビュー調査先の感染防止対策に注意し、出張日程を決め、研究・研究費の実行を行う。
|