研究課題/領域番号 |
20K13731
|
研究機関 | 熊本学園大学 |
研究代表者 |
金 吾燮 熊本学園大学, 社会福祉学部, 講師 (80822759)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 地域介護の限界点 / 地域福祉 |
研究実績の概要 |
地域介護の限界点を向上させる介護保険事業運営のあり方を分析するため、二通りで分析対象を抽出する。1つ目は、地域介護の限界点が高い群(以下、高 限界群)と低い群 (以下、低限界群)を抽出する。2つ目は、地域介護の限界点が改善された介護保険者(以下、改善群)とその他の介護保険者(以下、非改善群)を 抽出する。前者は、両群を比較し地域介護の限界点に影響を与える要因を分析するためであり、後者は、効果的に地域介護の限界点を向上させる要因を分析する ためである。これらの対象のうち、「高限界群」と「低限界群」は、厚生労働省の介護保険事業状況報告のデータを用いて地域介護の限界点を算出し分類する。 また、同データのうち2000~2020年度(1,580保険者)のデータを用いて、地域介護の限界点の改善率を算出し、それを基準に「改善群」と「非改善群」に分ける。次に、各群における介護保険者の財政状況、介護・医療資源、介護サービスの利用量、利用する介護サービスの種類・量、介護サービスの組み合わせなどの 介護サービスの提供体制を比較検討し、その特徴を分析する。そして、1,580の介護保険者の介護保険事業担当者を対象に、サービス提供体制の方向性、介護予防・在宅介護・地域密着型介護サービスの組み合わせ、各施策の効果や課題などに関するアンケート調査(郵送)を行い、介護保険事業の運営成果二地域介護の限界点及び改善率)との関連を分析する。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
コロナ禍の影響で、実施予定のインタビュー調査が遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
構築したデータを基に、1,580の介護保険者の介護保険事業担当者を対象に、サービス提供体制の方向性、介護予防・在宅介護・地域密着型介護サービスの組み合わせ、各施策の効果や課題などに関するアンケート調査(郵送)を行い、介護保険事業の運営成果(地域介護の限界点及び改善率)との関連を分析する。また、データから抽出したインタビュー対象とともに、アンケート調査からのインタビュー対象を抽出し、実践事例を分析する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナ禍によりインタビュー調査の日程を次年度に変更したため
|