研究課題/領域番号 |
20K13742
|
研究機関 | 山梨大学 |
研究代表者 |
内藤 千尋 山梨大学, 大学院総合研究部, 准教授 (30734074)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 少年非行 / 発達上の課題・困難 / 少年院 / 本人・当事者 / 発達支援 / 地域移行支援 |
研究実績の概要 |
令和3年度は、少年院に在院する発達障害等の発達困難を有する非行少年への訪問面接法調査を実施した。調査内容のうち、学校教育に関わるニーズから、少年院と学校教育の連携・協働のあり方や課題を検討した。少年院での教育・支援を通して成長・発達している少年のニーズとして、院内での多様な学習機会のニーズが挙げられ、法務省の矯正教育関係者の聞き取りからも、院内での学校教育の提供や就学支援の必要性が認識されていた。少年院に高校・特別支援学校高等部の分校・分教室の設置や特別支援学校の訪問教育等の学校教育の導入を通して少年の発達を保障していくことが、少年院と学校教育の連携・協働において当面する最も緊要な課題と考える。 また、発達困難を有する少年に限らず、少年院からの段階的な出院準備や移行に関する支援ニーズは高いが、発達困難を有する少年の場合には福祉的支援も含めた移行支援の充実が求められている。 新型コロナウイルス感染症拡大の影響から、北欧諸国の実態調査に関しては直接の訪問は延期し、動向把握や課題整理(論文執筆等)を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
新型コロナウイルス感染症拡大の影響から、北欧諸国訪問調査は延期となり、動向把握や課題整理に留まっているため。国内での訪問面接法調査においてもまん延防止重点措置等により一定期間施設への訪問及び面接実施が難しくなり、期間を開けて再開したことや調査対象を一部変更して実施しているため。
|
今後の研究の推進方策 |
新型コロナウイルス感染症への感染防止対策を徹底しながら、国内における訪問面接法調査の継続と対象拡大を試みていく。北欧諸国における非行等の社会的不適応を示す子ども・若者の状況や学校教育・矯正教育施設・地域等の関係機関の情報を収集し、訪問調査の実現に向けて準備・検討していく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルス感染症拡大の影響から、訪問面接法調査実施数が計画よりも減少あるいは延期したため調査旅費等の支出が減ったため。次年度は、訪問面接法調査の実施拡大や研究の遂行のための専門家による指導・助言(謝金)等を計画している。
|