• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

発達上の課題・困難を有する非行少年の実態と再非行防止・発達支援に関する調査研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K13742
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分08020:社会福祉学関連
研究機関山梨大学 (2021-2023)
松本大学 (2020)

研究代表者

内藤 千尋  山梨大学, 大学院総合研究部, 准教授 (30734074)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード少年非行 / 発達上の課題・困難 / 本人・当事者 / 発達支援 / 地域移行支援 / 北欧諸国
研究成果の概要

本研究では、発達上の課題・困難を有する非行少年の困難・ニーズの実態把握と、学校・家庭・地域における早期発達支援と非行防止支援のあり方を検討することを目的とした。
少年院での教育は、少年の成長・発達を大きく促進していたが、今後は子どもの権利条約・障害者権利条約・障害者差別解消法等の子どもの人権や発達保障が求められる。矯正教育の国際動向からも、少年院経験者の声に基づく基礎的環境整備と「ルール・処遇」の改善、合理的配慮の提供が課題である。また、少年院への学校教育の導入と発達支援体制の充実は、少年の学習・発達・社会的自立の意欲を喚起し、出院後の進路の可能性を広げていくために不可欠な検討課題である。

自由記述の分野

特別支援教育・特別ニーズ教育

研究成果の学術的意義や社会的意義

昨今の少年法適用年齢引き下げに関する議論や児童福祉・社会的養護における支援改善の検討が議論されているなか、子ども・当事者本人の「声」(支援ニーズ)を発達支援の観点から明らかにしていくことが、少年院(教育機関、育て直し、再非行防止)や児童福祉施設の意義を示す機会となるとも考えられる。児童福祉と矯正教育・更生保護の分野を対象に、広く発達上の課題・困難を有する子どもの実態把握を行うことや、発達支援の観点から伴走的な支援のあり方と今後の特別支援教育と矯正教育の連携のあり方を検討していく点が本研究の独自性といえる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi