研究課題/領域番号 |
20K13754
|
研究機関 | 龍谷大学短期大学部 |
研究代表者 |
堺 恵 龍谷大学短期大学部, その他部局等, 准教授 (00801862)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 子どもの貧困 / 母子家庭 / 母子生活支援施設 / 少年指導員 / 保育士 / 支援 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、母子家庭で育つ子どもの貧困問題に対応してきた母子生活支援施設の経験に着目し、子どもを支援する職員である保育士と少年指導員の支援 内容を可視化することにある。そのために、本研究では、母子生活支援施設の保育士と少年指導員、そして施設での生活を経験した退所児童に対する半構造化面 接によるインタビュー調査を行うものである。 2022年度の研究実績は、次に挙げる①~③の3点である。①平成26年、平成28年、令和2年の『全国母子生活支援施設実態調査報告書』の調査項目からは、少年指導員や保育士による子どもへの支援は可視化できないということを、日本社会福祉学会第70回秋季大会にて報告したこと、②2014年の子供の貧困対策大綱が策定されるまでに開催された検討会での議論を整理したところ、子どもの貧困対策として母子生活支援施設を位置付ける以前に、母子生活支援施設を理解してもらうことが困難であったという事実を確認し、論文を執筆して雑誌(『龍谷大学論集』第498号)に投稿したこと。③四つの母子生活支援施設において子どもへの支援をしている職員へのインタビュー調査を、SCATを用いて分析していること。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
研究が遅れている理由は二つある。一つは、研究者自身の家庭の事情によるものである。もう一つは、SCATを用いたインタビュー調査の分析に不慣れなことである。以上のことから計画通りに研究をすすめることができず、遅れが生じている。
|
今後の研究の推進方策 |
2022年度の研究実績を踏まえて、今後は次のような研究を行う予定である。 1.2019年の子供の貧困対策大綱に向けて開催された有識者会議の内容から母子生活支援施設に関する議論を整理し、そこでの論点を論文にすること 2.2022年に日本社会福祉学会で報告した『全国母子生活支援施設実態調査報告書』における調査項目からは子どもへの支援内容を可視化できなかったことを、論文にすること 3.母子生活支援施設において子どもへの支援をしている職員へのインタビュー調査の内容を、引き続きSCATを用いて分析することにより、母子生活支援施設における子どもへの支援の可視化をおこなうこと。可能であれば、論文を執筆すること。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度使用額が生じたのは、研究者自身の家庭の事情により、研究が滞ったためである。今年度は、論文投稿、学会に積極的に参加するなどして、計画通りに使用していきたい。
|