• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

里親委託児童の独立自活・自立問題に関する研究―里親制度と養育内容の変遷に着眼して

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K13761
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分08020:社会福祉学関連
研究機関芝浦工業大学

研究代表者

田中 友佳子  芝浦工業大学, システム理工学部, 准教授 (70707174)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード社会的養護 / アフターケア / 保護受託者 / 自立援助ホーム
研究成果の概要

本研究では、戦後から高度経済成長期までと、1990年代から現在までを対象時期とし、主に保護受託者制度とアフターケア施設に焦点を当て、里子の独立自活・自立をめぐる問題の変遷を検討した。その結果、保護受託者の登録理由、委託児童に対する職業指導の特徴、高度経済成長期に保護受託者制度の登録・委託が急減し、廃止に至る理由を明らかにした。保護受託者制度の衰退と同時期に現れた民間のアフターケア施設は、地域に根差すグループホームであった。2000年代半ば以降、自立援助ホームが国の児童家庭福祉施策に位置付けられたものの、アフターケア施設が懸念してきたインケアとアフターケアの縦割りは現存していることを指摘した。

自由記述の分野

社会福祉史、教育史

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、これまで明らかにされてこなかった保護受託者制度とアフターケア施設について焦点を当て、里子を始めとする社会的養護の子どもの「出口」問題への対応と課題を歴史的に明らかにしたという点で、学術的意義を持つ。昨今「社会的養育」の急速な推進が図られており、これまで社会的養護の子どもの「出口」対策に役割を果たしてきた制度や団体に目を向けることは急務である。保護受託者やアフターケア施設の担った役割と課題を明らかにすることで、現代の子どもの状況に合った制度や実践を構築するための示唆を得ることができたと考える。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi