• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

施設入所中の認知症高齢者のための非薬物療法に関するストレスコントロール研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K13762
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分08020:社会福祉学関連
研究機関鹿児島大学

研究代表者

柳田 信彦  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 助教 (60331154)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードReminiscence therapy / Dementia / Elderly care / Cognitive function / EEG measurements
研究成果の概要

本研究では、施設に入所している高齢の認知症患者におけるグループ回想法が認知的および情緒的幸福に与える影響について検討する。
老人保健施設・認知症専門棟で実施された、34名が対象となった。簡易脳波、唾液アミラーゼの生理学的マーカーと、改訂版長谷川式認知症スケールとNeuropsychiatric Inventory日本語版の評価尺度を用いて、効果を定量化することを目的とした。結果はα波とβ波間に正の相関関係を示し、リラクゼーションと認知的関与が高まったことを示唆した。
本研究は、回想療法が認知症患者の生活の質を改善するための非薬理学的介入となる可能性を裏付けた。

自由記述の分野

精神科リハビリテーション

研究成果の学術的意義や社会的意義

この研究は、HDS-Rスコアの改善によって証明されているように、回想療法が認知症患者の認知機能と感情的幸福を高めるための非薬理学的介入として大きな可能性を秘めていることを実証しました。これらの利点は、患者を過去の経験と再び結び付け、それによってアイデンティティと継続性の感覚を育むことで患者の生活を豊かにする療法の能力を強調しています。
これらの方法論的問題に対処することで、医療提供者は、認知症を経験する増加している個人に対して、より効果的で個別化された思いやりのあるケアを提供できるようになります。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi