研究課題/領域番号 |
20K13765
|
研究機関 | 埼玉県立大学 |
研究代表者 |
相良 翔 埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 助教 (40736469)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 支援専門職 / 更生保護施設 / 役割形成 / 専門職アイデンティティ / 犯罪社会学 / 福祉社会学 / 司法福祉 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は「更生保護施設に勤務する支援専門職(社会福祉士や精神保健福祉士など)の役割形成の要因およびプロセスはいかなるものなのか」という問いについて検討することを通じて、以下の3点について言及することにある。第一に、質的調査を通した科学的分析により、更生保護分野において支援専門職が活躍できる要因について浮き彫りにする点である。第二に、更生保護施設に勤務する支援専門職の待遇のあり方について検討する点である。第三に、更生保護分野で勤務する支援専門職の専門性のあり方についてより社会的な課題とする点である。 2021年度においては、前年度において実行できなかった更生保護施設に勤務する支援専門職へのインタビュー調査を行う予定であった。しかし、コロナ禍の影響が予想以上に長引いてしまっていることを踏まえて、調査を自重した。そこで、2020年度においても行っていたが、2021年度も調査設計・分析枠組みおよび過去の調査データの再検討を継続することに注力した。そして、その成果を活かして国際学会での発表や論文公刊につなげた。 また、更生保護制度の近年の変遷に関する資料収集にも努め、更生保護施設を巡る現状および更生保護施設に勤める支援専門職を巡る環境について確認した。再犯防止推進計画の制定が進められるなどによって社会処遇の充実化が図られるなかで、支援専門職の活躍がより期待されている現状にあり、本研究の遂行の意義を再び確認した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
コロナウィルスの影響により調査を自重したことに起因する。2022年度は状況が改善していると思われるため、積極的にインタビュー調査を進めていきたい。
|
今後の研究の推進方策 |
インタビュー調査実施にあたり、学内の研究倫理審査を申請する。その上で、今夏を中心にインタビュー調査を実施する。しかしながら、無理をせずに状況を鑑みた上で、研究期間を延長することを視野にいれながら研究を進めていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
インタビュー調査を自重したことが主な理由となる。特に交通費を全く執行できなかったことに起因する。コロナ禍が落ち着いたころに、インタビュー調査を再開する予定であり、そこで主に旅費として執行する予定である。
|