• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

フローモデルに基づく高齢者生活支援の為の評価・支援システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K13771
研究機関学校法人文京学院 文京学院大学

研究代表者

安永 雅美  学校法人文京学院 文京学院大学, 保健医療技術学部, 准教授 (70458553)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードフローモデル / 生活の質 / 家族
研究実績の概要

我々は、高齢者の健康的な楽しい生活と社会参加を促す支援ツールとしてフローモデルを活用できると考えた。フローモデルでは、挑戦感と技能という観点から活動中の感情状態をとらえ、本人にとってよりよい経験となるように調整することができる。例えば、ある高齢者が家族分の洗濯を担っていてストレスを感じている場合、洗濯物を小分けにする、洗濯工程の一部を家族に分担してもらう等の工夫が考えられる。このように共に暮らす家族は活動の調整に重要な役割をもつ。生活中の様々な活動について相手がどう感じているか推測できれば生活もしやすく、困難ならば、互いに相手の気持ちをよく聞くことが必要と考えた。
まず家族の最小単位である夫婦関係に着目し、現状を調査した。その結果、夫婦16ペアの160活動において、感情状態を正しく推測できたのは25.6%であった。介護保険関連施設(デイケア)の職員が利用者の活動中の感情状態を正しく推測できたのは24%との報告がある。共に生活をしている夫婦は、対人援助職として訓練を受けているデイケア職員同様に他者の感情状態を推測できていた。また、利用者の生活の場で支援を行う訪問リハビリテーション担当者が利用者の感情状態を推測した場合45.9%正しく推測できていたとの報告がある。場と時間を共有することで他者の感情状態を推測しやすくなると考えられる。しかし、共に生活する夫婦間でも正しく推測できるのは活動中の3割未満、生活の場でサービスを提供する対人援助職でも5割未満と、他者の感情状態を推測することは難しいことがわかった。
高齢者の生活を支援する際には、本人がどう感じているかを念頭におき、家族も含め支援することが重要と考える。今後は、フローモデルを基にした生活評価・支援ツールを本人家族相互のことを知る情報源として利用し、生活の質の向上に役立つ取り組みを行いたいと考えている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2024

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Agreement between husband's perception and wife's perception2024

    • 著者名/発表者名
      Masami Yasunaga
    • 学会等名
      8th Asia Pacific Occupational Therapy Congress 2024
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi