研究課題/領域番号 |
20K13773
|
研究機関 | 淑徳大学 |
研究代表者 |
伊藤 千尋 淑徳大学, 総合福祉学部, 准教授 (50458410)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 精神障害者 / 家族支援 / セルフヘルプグループ |
研究実績の概要 |
本研究では、現代における精神障害者家族会支援のあり方を検討するための基礎的資料と枠組みを提供したいと考えている。精神障害者家族会は、「相互支援」「学習」「社会的運動」の三本柱を中心に活動するセルフヘルプグループである。日本の家族会の歴史は古く、1965年には世界初の全国組織が結成され、現在も全国で約1200の家族会が活動している。しかし、全国調査(2012)では多くの家族会が停滞・衰退していることが指摘され、家族会活性化のための解決策を模索している状況にある。 2020~2021年度は精神障害者家族会の変遷を整理し、家族会では家族をどのように位置づけ、活動してきたのかを明らかにする。そのため、2つの全国組織(全国精神障害者家族会連合会、全国精神保健福祉会連合会)の機関誌や報告書等の歴史的資料から、これまでの精神障害者家族会の歴史的経過を把握する予定であったが、研究代表者の育児休業取得のため、2021年度途中からの再開となり、資料収集のみ実施した。 2022年度より速やかに研究を再開させることにしている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
研究代表者の育児休業取得(2020年9月~2021年8月末)のため、2021年度途中からの再開となり、大幅に遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
2022年度は、2つの全国組織(全国精神障害者家族会連合会、全国精神保健福祉会連合会)の機関誌や報告書等の歴史的資料から、これまでの精神障害者家族会の歴史的経過を把握する。また、2023年度以降の調査がスムーズに行えるよう調査委員会の準備を進めていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究代表者の育児休業取得(2020年9月~2021年8月末)のため、2021年度途中からの再開となり、大幅に遅れている。2022年度より速やかに研究を再開させることにしている。
|