• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

子どもの基本的信頼感を育てる里親の養育スキル-食生活、実親の話題を中心に-

研究課題

研究課題/領域番号 20K13779
研究機関日本女子大学

研究代表者

福島 里美  日本女子大学, 人間社会学部, 研究員 (70532729)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード実親交流 / 食習慣の違い / 里親養育 / 食生活 / 試しではない行動 / 試し行動 / 愛着形成
研究実績の概要

2020年は、実親交流に関して里親への面接による予備調査を行った。
その後、コロナ禍での対面調査が制限されたため、zoomを活用しながら、本研究のテーマである子どもの基本的信頼感に関わる課題やニーズを確認した。
2020年10月、日本子ども虐待防止学会第26回学術集会いしかわ金沢大会の公募シンポジウムに参加した。「社会的養護における子どもと養育者の心の通い合い:難しさと糸口」をテーマに、社会的養護の分野の支援者や研究者とで、情報交換を行った。筆者は「里親養育に関する心理学的アプローチから」を話題提供を行った。
シンポジウム後、参加者である里親経験者から、「里子の問題行動が、試し行動なのか、それ以外の要因なのかが分からず里親が困ることがある。それを心理学の視点から教えてもらえたら、里親は助かる」といった意見をいただいた。
これまでのニーズ調査と過去に集めた面接データ、および既に発表した論文をもとに、里子の行動について、試し行動か、試しではでない行動かという視点から分析をした。論文だと、里親の目に触れないことから「試し行動と試しではない行動を乗り越える里親」というタイトルで書籍を執筆した。その中で、食生活に関するテーマも整理した。「試し行動」としての食生活の課題には、「飲食の要求」「食行動の逸脱」「ママの料理の方がおいしいと言う」といった事例が挙げられた。一方、試し行動ではない食生活の課題には「施設と里親との食習慣の違い」や「食事を与えられなかった経験」が食行動に及ぼす影響について、データをもとに考察し、里親の具体的対処法を記述した。さらに、愛着理論の観点から、里親子の愛着形成のプロセスについても、予備データをもとに整理した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

コロナ禍で対面の調査が制限される中で、これまで集めた予備データの分析を進めている。
オンラインの学会シンポジウムで情報交換から、里親経験者に「試し行動かどうかを知りたい」というニーズがあることが分かった。そこで、食事を通した親子関係の形成について、「試し行動」か「試しではない行動」かという観点から、食生活の課題をまとめることができた。

今後の研究の推進方策

2020年度は、里親経験者の意見を取り入れる形で、「試し行動」かという視点から研究データをまとめたが、この「試し行動」かどうかという分析に該当しなかった対処法も数多くある。引き続き、食行動への対応について分析を重ね、論文にまとめたい。「実親に対する子どもの思いをどう支えるか」についても、引き続き分析を行う。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍により、学会や研究会等がオンラインで開催され、交通費を使わなかった分、残額が生じた。
次年度は、この分を論文投稿のための英文要約の委託費に充てることとする。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021 2020

すべて 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 里親養育に対する心理学的アプローチから2020

    • 著者名/発表者名
      福島里美
    • 学会等名
      日本子ども虐待防止学会
  • [図書] 試し行動と試しではない行動を乗り越える里親2021

    • 著者名/発表者名
      福島里美
    • 総ページ数
      132
    • 出版者
      Amazon Services International, Inc.

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi