研究課題/領域番号 |
20K13788
|
研究機関 | 関西福祉科学大学 |
研究代表者 |
本多 伸行 関西福祉科学大学, 保健医療学部, 助教 (10824815)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 就労支援モデル / self-awareness / 高次脳機能障害 / 発達障害 / 精神障害 |
研究実績の概要 |
本研究は就労支援施設における高次脳機能障害者のSAの向上の介入モデルを開発することである。 SETP1.就労支援における介入モデルの有用性の検討 予備段階として、SA特化型就労プログラムが実施できるよう、連携施設の抽出とコーディネーターの決定を行った。そのコーディネーターに対し指導・研修を実施した。 さらに、施設利用者から、介入対象者の選定を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
コロナ禍の影響により、対面での面接・評価・介入、有識者会議を必要回数行う事実施できなかった。そのため、就労支援施設利用者に対して介入研究を実施することができなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
Step1.予備段階:選定された対象者に対し、評価・介入・再評価を実施する。さらにフォローアップ評価を行い、その結果を分析する。 介入の有効性は、①神経心理学的所見、②SAの変化料を結果指標とし判定する。 Step.2介入効果の要因分析とプロトコールの作成:Step1の対象者とコーディネーターに対し、①介入前後の就労に対する期待や不安、②就労を通じて生じた具体的な課題、③その課題に対して用いた認知戦略、④認知戦略によって生じた結果や変化について半構造化面接を行う。そしてその結果をテキストマイニングを用い内容分析を行い、結果を学会発表もしくは論文投稿を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナ禍の影響により、面接・評価・介入、有識者会議を計画通り実施することができなかったため、使用額に限りがあった。 次年度は、必要な面接・評価・介入と、有識者会議を実施、結果の解析のためのソフト購入、結果の報告のための経費に使用していく。
|