• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

妊娠前、妊産婦、乳幼児の切れ目ない食支援システムの確立を目指して

研究課題

研究課題/領域番号 20K13806
研究機関聖徳大学

研究代表者

祓川 摩有  聖徳大学, 児童学部, 准教授 (70710200)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード食支援 / 乳幼児 / 妊産婦 / 妊娠前 / 食生活
研究実績の概要

本研究は、妊娠前の若年女性、妊娠期からの乳幼児期の母子の食生活状況や困りごと、生活・社会状況の実態把握、および食支援のシステムの確立を目指すことを目的としている。しかし、新型コロナウィルス感染症の感染拡大に伴い、生活状況が大きく変化したことが国内外で報告されており、子育て環境や食生活状況も変化したことが明らかになっている。そこで、今年度は、新型コロナウィルス感染症の影響も含めた、食生活状況の調査を実施することとした。
妊娠前の若年女性として、女子大学生を対象に、食生活状況に関する質問紙調査を実施した。質問項目は、食生活状況だけでなく、就寝・起床時間やアルバイトなどの生活状況、食育への意識、新型コロナウィルス感染症の影響に関することについても、調査を行った。この調査結果により、現状の食生活や生活状況を把握することができ、次年度の妊娠前の若年女性(女子大学生)を対象とした妊娠・子育ての知識調査、および栄養教育の効果の検証につなげていく。また、幼児を持つ母親を対象とした調査の実施も行い、新型コロナウィルス感染症の影響を含めた現状の食生活、子育て状況を把握することができたため、食支援の教材案に生かすことができた。
今年度は、新型コロナウィルス感染症の感染拡大の影響を踏まえた食生活状況を把握することができた。これらの結果を次年度(令和4年度)の調査に生かしていくとともに、これまで進めてきた研究データの論文作成を進めていく。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

前年度に引き続き、新型コロナウィルス感染症拡大により、調査体制が整わず、一部調査が実施できなかったものがあったが、新型コロナウィルス感染症の影響をも含めた調査を実施することができた。次年度、当初の計画どおり研究が進捗しない時の対応については、調査内容や場所などを適正に調整を行い、実施していく。

今後の研究の推進方策

令和4(2022)年度は、令和3(2021)年度の調査結果を踏まえて、妊産婦、乳幼児の食生活状況、困りごとの質問紙調査、妊娠前の女子大学生に対する妊娠・子育ての知識調査などを実施していくとともに、食支援教材の作成や、これまでの研究データの論文作成を行っていく。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウィルス感染症の影響で、一部調査が実施できなかったことや、オンライン対応を行い、旅費が予定よりも生じなかったため、次年度使用額が生じた。令和4年度に残りの調査の実施や、学会参加などを予定しているため、その費用として計上する。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi