• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

子どものベジタリアンやマクロビオティックの実践が腸内菌叢に与える影響

研究課題

研究課題/領域番号 20K13824
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

玉田 葉月  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 研究員 (70581403)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードJECS / 腸内菌叢 / 食生活 / 子ども / ベジタリアン / マクロビオティック
研究実績の概要

ベジタリアンやマクロビオティックといった食習慣は、主に西洋諸国を中心とした先進国で広まり、本邦においても受け入れられつつある。先行研究においては虚血性心疾患やがん、肥満や糖尿病のリスクを有意に下げることが報告されている一方で、アレルギーや精神疾患のリスク上昇と関連しているとの報告もあり、ヒトの健康に有益であるか否かについては議論の余地がある。特に、乳幼児期や小児期においては特定の食品の摂取を制限する食習慣により、栄養素の摂取量が不足する可能性がある。また、ベジタリアン食やマクロビオティック食などの食習慣の実施により、特徴的な腸内菌叢構成を示すことが報告されており、これがヒトの健康や疾患に影響を及ぼす可能性が指摘されている。しかし、これらの先行研究は成人における報告であり、栄養素の必要量や代謝、生活習慣やその他の要因が成人とは異なる小児への影響は未解明である。そこで本研究は、「ベジタリアン食やマクロビオティック食を実践する家庭の実態把握」、「子どもがこれらの食習慣を実践することによる腸内菌叢への影響評価」の2点を目的に実施した。
本研究は、環境省「子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)」における愛知ユニットセンターの追加調査として実施した。本研究を行うにあたり、大規模な疫学調査において実施可能な検体(糞便)回収および保存方法の検討を行い、その成果について学会および論文発表を行った。また、これに基づき、対面調査である「学童期検査(小学2年)」に参加した児童を対象に腸内菌叢解析を行い、その構成を分析および解析した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナウイルス感染症の流行により、検体の収集ならびに解析に遅延が生じたため。

今後の研究の推進方策

収集した糞便検体について次世代シークエンス法による菌叢解析を実施し、ベジタリアン食やマクロビオティック食の実践が与える影響について統計学的な解析を行う。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルス感染症の流行により、検体の収集ならびに解析に遅延が生じた。今後は、収集した検体の解析作業を行い、その研究成果をまとめる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Epidemiological Studies of Children’s Gut Microbiota: Validation of Sample Collection and Storage Methods and Microbiota Analysis of Toddlers’ Feces Collected from Diapers2022

    • 著者名/発表者名
      Tamada Hazuki、Ito Yuki、Ebara Takeshi、Kato Sayaka、Kaneko Kayo、Matsuki Taro、Sugiura-Ogasawara Mayumi、Saitoh Shinji、Kamijima Michihiro
    • 雑誌名

      Nutrients

      巻: 14 ページ: 3315~3315

    • DOI

      10.3390/nu14163315

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 腸内菌叢解析に用いる便検体の採取・保存方法の検討2022

    • 著者名/発表者名
      玉田葉月、伊藤由起、榎原毅、上島通浩
    • 学会等名
      第25回日本臨床腸内微生物学会総会・学術集会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi