研究課題/領域番号 |
20K13829
|
研究機関 | 駒沢女子大学 |
研究代表者 |
松本 雄宇 駒沢女子大学, 人間健康学部, 講師 (80803262)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | NAFLD / 米由来成分 / セラミド |
研究実績の概要 |
研究目的:近年の研究で、スフィンゴ脂質の一つであるセラミドがNAFLD発症や進行と密接に関係していることが明らかとなり、今後のNAFLD対策を考えるうえでセラミド代謝を中心とした研究の必要性が高まっている。先行研究において、白米や玄米摂取がセラミド代謝の変動を介してNAFLD発症を予防することを示唆する結果を得ているが、NAFLD改善効果とその作用機序については明らかとなっていない。そこで、本研究では米によるNAFLD改善効果とセラミド代謝を中心とした分子機構の解明を目的とする。 研究計画:米タンパク質分解物(RPH)の添加濃度を決定するため、RPHの細胞毒性をWTSアッセイにより検討した。RPHのNAFLD予防効果を検討するため、パルミチン酸(0.25 mM)とRPHを同時に24時間添加した際の脂肪滴量と細胞生存率を解析した。また、パルミチン酸(0.25 mM)を添加する前にRPHで4時間処理した場合も検討した。さらに、RPHのNAFLD改善効果を検討するため、昨年度に作製したNAFLDモデル細胞にRPHを添加しその効果を解析した。これらの実験は、昨年度同様にヒト肝がん由来細胞(HepG2)を用いて行った。 試験結果:RPHの細胞毒性を検討した結果、0.6~1.2 mg/mlのRPHで毒性を示さなかった。パルミチン酸とRPHを同時に添加すると、パルミチン酸による脂肪滴量の増加が抑制される傾向を示した。またRPHの前処理により、パルミチン酸による細胞死が抑制される傾向を示した。一方、NAFLDモデル細胞にRPHを添加しても、目立った変化は認められなかった。これらの結果から、RPHはパルミチン酸による脂肪蓄積や細胞死の予防に有効であると考えられた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
今年度は培養細胞を用いてRPHによるNAFLD予防・改善効果について検討した。 パルミチン酸とRPHを同時に添加すると、パルミチン酸による脂肪滴量の増加が抑制される傾向を示した。またRPHの前処理により、パルミチン酸による細胞死が抑制される傾向を示した。一方。NAFLDモデル細胞にRPHを添加しても、目立った変化は認められなかった。これらの結果から、RPHはパルミチン酸による脂肪蓄積や細胞死の予防には有効であると考えられる。 新型コロナウイルス感染症による行動制限の影響により、当初予定していた実験動物を用いた条件検討が困難であると判断し、培養細胞を用いた実験に切り替えたこと、また採択時から所属機関が変更となったことから、設備の点検や実験系の再確認が必要であった。その中で、RPHのNAFLD発症予防・改善効果について上記の研究成果を得られたものの、各実験におけるセラミド合成酵素の発現量について検討できていないことや、マクロファージへの影響は検討できていないことから、やや遅れていると評価した。
|
今後の研究の推進方策 |
次年度も引き続き、培養細胞を用いて米由来成分によるNAFLD改善効果の検討とセラミド代謝を中心としたメカニズム解明を目指していく。これまでの研究によって明らかとなった点をふまえ、①RPHによるNAFLD改善効果について、実験系を変更して再検討する。一方、現所属機関の設備では細胞内のセラミド量を測定することが困難であると判断し、②セラミド合成酵素の発現量を調べることで、RPHがセラミド代謝に及ぼす影響を検討する。また、NAFLDの病態進行に関与するマクロファージに着目し、③RPHがマクロファージの活性化に及ぼす影響も検討していく。ただし、新型コロナウイルス感染症のまん延により、計画通りに研究を実施することが困難な状況になることも十分考えられるため、臨機応変に研究を進める予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルス感染症による行動制限の影響により、当初予定していた実験動物を用いた条件検討が困難であると判断し、培養細胞を用いた実験に切り替えたこと、また所属機関が変更となったことが理由としてあげられる。令和5年度も引き続き培養細胞を用いた実験で米由来成分によるNAFLD改善効果の検討と、セラミド代謝を中心としたメカニズム解明を目指していく。具体的には、令和3年度に作製したNAFLDモデル細胞を用いて、RPHによる脂肪蓄積や細胞死への影響と、セラミド合成酵素への影響を検討してく。さらに、RPHがマクロファージの活性化に及ぼす影響も検討することで、米が持つNAFLD発症・進行に対する多面的な機能を明らかにしていきたい。
|