研究課題/領域番号 |
20K13831
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分08030:家政学および生活科学関連
|
研究機関 | 別府大学 |
研究代表者 |
高松 伸枝 別府大学, 食物栄養科学部, 教授 (90331876)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 食物アレルギー / 給食対応 / インシデント / アクシデント / 食物アレルゲン / 魚アレルギー / 果物アレルギー / リスク管理 |
研究成果の概要 |
先行研究の成果物である大分県地域保健協議会で検討した「大分県版学校・幼稚園における食物アレルギー対応の手引き」の改定を行った。続いて、 食物アレルギー対応給食におけるインシデント・アクシデント事例分析を目的として保育・教育施設関係者へのアンケート調査を行った。「配膳の取り違え」事例が多く、「食物アレルギー児の集団生活内での行動管理」に苦慮していた。また、研究成果が十分でない魚アレルギーの横断的研究では、患者が「症状あり」と回答した魚種はサケ、タラ、タイが多く、数量化Ⅲ類による魚種間の関連性や原因魚数別の魚種内訳に魚の系統的分類や筋肉の色、原因魚の傾向はみられなかった。
|
自由記述の分野 |
栄養学・食品学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
食物アレルギーをもつ患者は年々増加傾向にある。10万人を超える患者の多くは乳幼児期での発症であり、保育・教育施設における関係者の支援が重要となる時期である。今回、集団生活で最も健康被害のリスクが高い対応給食の提供過程でのインシデント・アクシデント分析を行った。本結果をもとに、国内の8割以上の保育・教育施設が行う対応給食がリスク管理の問題解決に役立つものと思われた。また、これまで調査がなかった魚アレルギーの実態では、魚類の色や系統による頻度の差に根拠がなかった。よって、問診や医療機関による診断を基本とすることが成長期の最小限の食物除去につながる意義ある結果と思われた。
|