研究課題/領域番号 |
20K13855
|
研究機関 | 東京家政大学 |
研究代表者 |
田村 恵美 東京家政大学, 家政学部, 期限付講師 (30847950)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 授業研究 / 授業分析 / 重松鷹泰 / 科学性 / 奈良プラン |
研究実績の概要 |
本研究は、日本独自の授業研究の手法を開発した名古屋大学名誉教授の重松鷹泰(1908-1995)に着目し、その授業研究の生起と展開を歴史的に研究することにより、教育における「科学性」を解明することを目的としている。 2020年度は、(1)重松の授業分析は、どのような原理のもとで形成されたのか、(2)重松が関与した学校全体のカリキュラム編成はどのように行われてきたか、という2つの問いに関する基礎的な資料を蒐集する作業を主としておこなった。問いの(1)については、雑誌の目次集成から重松がどのような雑誌媒体で研究成果の公表をおこなっていたのかが明らかになった。また、それら一次文献となる論文を蒐集し、データの整理をおこなった。さらに、日本における授業研究についての研究がどのような人物によって進められ、どのような経緯で発展したのか、かつ、それらの研究における重松の開発した授業分析の位置づけを検討するために、授業研究に関する歴史的な資料の蒐集につとめた。問いの(2)については、学校全体でどのように授業研究が展開されていたのかを明らかにするため、戦後に文部省実験学校に指定されていたことにともない、その時期に既刊された書籍や雑誌論文を蒐集し、それらの分析をおこなった。これらの作業によって、戦後に奈良女子大学附属小学校では教師らがどのように新しいカリキュラムを創造しており、どのような単元を実践していたのかを検討した。その成果の一部は、論文として発表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
2020年度には奈良県等での資料収集と分析、および研究成果の発表を予定していた。しかしながら、Covid-19の感染拡大にともなって、現地での資料収集は実現することができなかった。また、国内学会での報告を予定していたが、開催時期の変更や中止があったため、次年度での報告とすることとした。
|
今後の研究の推進方策 |
2021年度には、Covid-19の感染拡大などの社会の状況次第ではあるが、奈良県での資料収集をおこなう予定である。それらの未刊行の資料と2020年度の成果を照らし合わせて、分析を進めてゆく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
Covid-19の感染拡大にともない、(1)現地で資料収集と (2)国内学会への参加と報告の2点が実現できなくなった。このことにより、申請時に予算として計上していた出張費、大会参加費を支出しなかった。2021年度 には、Covid-19の感染拡大の状況を踏まえつつ、現地での資料蒐集をおこなうために、それらの出張費を支出する予定である。また、国内および国際学会が主催する大会へ参加することを予定しているため、Covid-19の感染拡大の状況に応じてオンラインでの発表にも対応できるような環境の整備を整えたりしながら、それらの学会への参加をおこなうために研究費を使用する予定である。
|