研究課題/領域番号 |
20K13862
|
研究機関 | 天理大学 |
研究代表者 |
高橋 裕子 天理大学, 体育学部, 教授 (30206859)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 学校保健史 / 学校衛生史 / 養護 / 養護教諭 / 養護訓導 / 国民学校令 / 総力戦体制 / 大西永次郎 |
研究実績の概要 |
1.本研究の目的:学校教育法において、養護教諭は単に保健管理業務に止まらない教育的な職務と位置づけられている。実際、学校現場での課題の虐待、メンタルヘルス不全やいじめなどの教育問題に、養護教諭は大きく貢献してきた(平成20年中央教育審議会答申、ほか)。その歴史については、これまで主に養護教諭の職制の発展史・成立史として明らかにされてきた。しかしながら、そのような制度を支えた「養護」がどのような意味があったのかという概念の歴史については、必ずしも明らかにされていない。その一つの例証が、養護教諭の歴史において画期となった「養護訓導」である。「養護訓導」は、国民学校令(昭和16 年)において職制化を果たしたが、当時、「養護」は「鍛錬」を補完する「養護」、すなわち「体育」論として説かれていた。現代の養護教諭像からは想像しがたい「養護」概念の歴史があったにもかかわらず、その点が看過されてきた。そこで、本研究では、養護概念に潜む正負の見方を踏まえながら、当時の為政者が求めた「養護」と教員が理解していた「養護」の意味を分析し、養護概念の歴史を明らかにする。 2.当該年度の計画と実績:2020年度は、資料の精選・収集、「養護」用例の抽出、および、1年間の研究成果の学会発表と論文化であった。実現できたのは次の1)の論文である。また、本経費での研究ではないが、申請者の上記のような着眼と研究の方法論が着目され、学会の連載企画のメンバーに招聘されたことから、2)の依頼論文も執筆した。 1)高橋裕子「学校保健史における養護概念の一転換 ー昭和初期の大西永次郎の鍛練と養護の一体化論ー」(単著)『天理大学学報体育編』第72巻第3号(通巻第257輯)、1~25頁、2021年2月 2)高橋裕子「地域学校保健史研究の面白さと可能性―地域史料から見えるもの―」(単著)『学校保健研究』第62巻第5号、2020年12月
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当該年度の研究計画では、資料調査と収集および「養護」用例の抽出作業を精力的に行うことであった。 資料収集については、新型コロナウイルス感染症の感染拡大のために、遠隔地への資料収集を中断し、主に、インターネット上から入手できる電子資料・データを収集した。また、当時の学校衛生の為政者・学校衛生研究者の著書群にも目を転じたことで、これらを、新たな資料として吟味することができた。その結果、それらを資料にして、養護概念史の一旦を明らかにすることができた。 さらには、当時の養護訓導の論説や回顧資料に注目することで、養護訓導自身が自覚していた養護概念についても明らかにすることができた。 その成果は、1)学会発表を行い、2)論文化して投稿予定であったが、前者の学会発表については、当初予定していた日本学校保健学会や総合社会科学会が延期になったため、見送ることにした。後者の論文化については、天理大学学報に投稿し、掲載された。 以上の進捗状況をまとめると、資料収集については、コロナ禍での活動制限に対応して、当初の計画を少し変更することで研究をすすめた。その成果は、論文化し学術雑誌に投稿し掲載された。コロナ禍において、全国的にも研究活動が制限される中での進捗状況としては、概ね進展させることができたと考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
1.2020年度に十分行い切れなかった、全国各地の教育会雑誌の資料を収集し、そこから、養護概念の分析を行う。 2.復刻版の雑誌『養護』はすでに入手しているので、そこから養護訓導自身の認識についても丹念に分析したい。 3.よく知られているように、雑誌『養護』は、文部省の刊行する雑誌である。当然、そこに載る養護訓導の論説は、いわゆるエリートや、文部政策を受容する立場から書かれてる。しかし、2020年の研究の過程で、資料の分析の仕方によっては、養護訓導個人の考えや、置かれている状況を分析できる可能性は少ないという見通しを得た。 このほか、当初、予定しなかった資料も積極的に見出して、収集・活用していく予定である。また、申請当初、研究に用いるパソコンやプリンタ・スキャナなどの機器は、現有物(天理大学)を用いる予定であったが、コロナ禍において、インターネットの活用や、パソコンなどによる情報処理の作業量が格段、増加したため、研究を遂行するのに支障が生じるような場合、当科研費によって新調することも検討しなければならないと考えている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
1、次年度使用額が生じた理由 (1)本研究は、資史料を用いて史実や思想を実証する方法を採るため、本科研費の多くを、資料収集費用が占めている。ところが、当該年度は、長期化する新型コロナウイルス感染症に対する政府の政策から、移動や図書館利用が困難となり、また一時的に制限が解除されても、必ずしも予定していたような資料調査が再開できる見通しが立たなかった。そこで、遠隔地の資料収集を断念し、Web上から入手できる電子データや新たな著書資料群を収集した。その結果、資料収集費とそのための旅費・滞在費を執行することができなかった。(2)新型コロナの影響から、日本学校保健学会、総合社会科学会など、所属しているいくつもの学会が延期になったため、当初予定していた学会参加費と旅費・滞在費を執行することができなかった。 2、次年度使用計画 (1)当該年度に収集できなかった資料や、新たな資料群も積極的に見出して収集いく。資料収集費と旅費滞在費の使用を計画している。(2)コロナ禍でのインターネット活用やPCによる情報処理量が格段に増加している。申請当初は現有物を用いる予定であったパソコン関係機器、特に、資料収集や学会発表でも不可欠なモバイルPCは、経年数の点からも(MacBook Air :11-inch, Early 2015)処理スピードや容量の点で支障が出始めており、新調する必要性が高く、購入を計画したい。
|