研究課題/領域番号 |
20K13862
|
研究機関 | 天理大学 |
研究代表者 |
高橋 裕子 天理大学, 体育学部, 教授 (30206859)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 養護概念史 / 学校保健 / 教育学説史 / 『倫氏教育学』 / 湯原元一 / 『麟氏普通教育学』 / 稲垣末松 |
研究実績の概要 |
学校保健管理を担う養護教諭の職務を支える「養護」の意味・概念の歴史は、これまで、職制化の発展史の立場から検討され、特に、国民学校令での「養護訓導」は、学校看護婦が訓導:教育職に格上げされた点で評価されてきた。ただし総力戦体制期に制度化された養護訓導には、現代の養護教諭像から想像しがたい目的もあったと考えられる。本研究の目的は、養護概念史を、発展史の観点だけでなく正負両面から明らかにすることであった。しかし、本助成がスタートした2020年度からのコロナ禍と行動制限により、当初予定の資料(全国各地の教育会雑誌)収集が全くできなくなった。そこで、国立国会図書館の公開資料やこれまでの科研費等で収集した資料を活用し、アプローチの仕方を少し改変しながら養護概念史研究を継続した。 令和4年度(2022)は、養護概念史の出発点、すなわち養護の起源を再検討する基礎的な検討を行った。これまで養護の語源・起源は教育学に求められ、ヘルバルト主義教育の一派のリンドネル著・湯原元一訳補の『倫氏教育学』(明治26年)において、Pflegeの和訳語として提案された「養護」が起源とされる。しかし同じ原書を稲垣末松が訳述した『麟氏普通教育学』も併用し、教育学説史の観点から検討した結果、第一に、『倫氏教育学』はむしろヘルバルト主義教育を批判的にとらえたフローリヒが、そこに欠落する体育論を補述した著作物であり、「養護」は体育論の中の概念であること、第二に、そのため、ヘルバルト主義教育の次の時代の概念であること、第三に『麟氏普通教育学』では「健養」と和訳され専門用語として確立した訳ではなかったことを明らかにした。成果は次のように論文発表した。 高橋裕子「学校保健史における「養護」概念の起源-湯原訳補『倫氏教育学』と稲垣訳述『麟氏普通教育学』に着目して-」『天理大学学報体育編」74(3)(通巻263輯)2023年2月
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
現在までの進捗状況について、「やや遅れている」と評価した理由は、次の3点である。 ①先述した「研究実績の概要」でも述べたように、2020年度からの新型コロナ感染症による全国的な行動制限により、申請時に計画していた全国各地の教育会雑誌を、所蔵先の図書館等に赴き収集する活動ができなくなった。そのため、その入手を一部を断念し、国会図書館所蔵の資料・インターネット上から閲覧可能な資料・およびこれまで科研費や大学研究経費で収集してきた資料を用い、研究の方向性も少し変更しながら養護概念史研究を継続してきた。こうした資料収集の足止めと、研究の方向性を検討するために、一定の時間を要した。その結果、研究の遂行と、成果発表に遅れが生じている。 ②さらに、2022年度は、勤務する大学において、個別に学生対応しなければならない案件がいくつも重なり、多忙を極めた。また、私事ではあるが、高齢化した両親の介護、および、母死亡(2023年2月)とそれに関わる諸般の手続きのため、これまで当研究に充ててきた私的な時間や休日も活用することが全くできなくなった。その結果、日本学校保健学会での学会発表を取りやめ、論文化の一部も中断した。 ③実際、上記①②の事態が、本助成事業の「期間延長」の【事由】に合致したため、「科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金)補助事業期間延長承認申請書」(様式F-14)を提出し(令和5年1月25日)2023年度への一年間の研究期間延長の申請を行った(延長【事由】として挙げたのは、a.研究者のその他の業務の多忙、親族の介護、身内の不幸、および、g.自然災害によるものである)。
|
今後の研究の推進方策 |
「研究実績の概要」に述べたように、教育学説史の観点から養護概念史研究を継続する。方策の要点は次の3点である。 ①学校衛生の法令中に「養護」が初出するのは、大正9年改正の「学校医の資格及び職務に関する規程」であり、それまでの「学校医職務規程」(明治31)にはなかった「病者、虚弱者・・の監督養護」が加わった。杉浦守邦はこの養護とは「特別養護」のことで、同年改訂の身体検査規程に新設された「観察の要否」とともに、後の養護教諭に繋がる画期と考えている。 一方、「養護」の語源については教育学に求められ、リンドネル著・湯原元一訳補の『倫氏教育学』(明治26)で、Pflegeの和訳語として提案された「養護」である。杉浦はこの教育学上の養護がその後学校衛生と結ばれるのは身体検査においてであり、先述の大正9年改訂時を「接点」として「要観察者」への「事後措置」の分野で学校衛生と「結合」した、として養護教諭史上、重要な見方を提示した(杉浦『養護教員の歴史』1985年)。 ②ただし杉浦が説く「結合」とは、教育学説史を必ずしも踏まえたものではない。申請者はこの課題の一歩として『倫氏教育学』での養護概念を再検討した(高橋「学校保健史における「養護」概念の起源」『天理大学学報』第263輯2023年)。次の課題は、『倫氏教育学』以後の教育学での「養護」と学校衛生の「養護」との関係を明らかにすることである。 ③そこで、この間の教育学の代表格・吉田熊次の『社会的教育学講義』(明治37)をとりあげ、そこでの養護概念を、身体検査の「事後措置」や「一般養護・特別養護」との関係から検討を行う。成果は近畿学校保健学会で発表すべく、すでに抄録を提出した。さらに、吉田以降の教育学・養護論を取り上げ、それが学校衛生といつどのように「結合」するのか・しないのか、さらには国民学校令期の養護概念への系譜も視野に入れ、検討を深めていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
理由①2020年度から拡大した新型コロナ感染症による全国的な行動制限により、申請時に計画していた資料収集活動ができなくなった。そのため、旅費と資料収集のための経費が使用できなかった。 理由②2022年度は、勤務する大学において、個別の学生対応・案件がいくつも重なり多忙を極めた。また、高齢化した両親の介護・母死亡(2023年2月)とそれに関わる諸般の手続きのため、研究時間が捻出できなかった。結果として、日本学校保健学会の学会発表を取りやめ、論文化の一部を中止した。この研究活動に必要な経費の使用が滞った。 実際、上記の事態が、本助成事業の「期間延長」の申請理由の2点に合致したため、「科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金)補助事業期間延長承認申請書」(様式F-14)を提出し(令和5年1月25日)2023年度への一年間の研究期間延長の申請を行っている。 使用計画:研究期間を2023年度に延期することで、2020年から2022年度に計画していたができなかった研究活動を遂行する。そのための経費として使用する。
|
備考 |
『天理大学学報』は、2022年発行分までオープンアクセスされている。2023年2月発刊のものについては、今後、すみやかにオープンアクセスされる予定である。
|