• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

体育の学力形成論に関する日米調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K13872
研究機関兵庫教育大学

研究代表者

徳島 祐彌  兵庫教育大学, その他部局等, 助教 (00819443)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード体育 / カリキュラム / スタンダード / アメリカ / 学力
研究実績の概要

本年度は、(1)体育の目的としてのフィジカル・リテラシーの検討、(2)「逆向き設計」論を踏まえた体育の意義の再検討を中心的に行った。
(1)について、「フィジカル・リテラシー(身体リテラシー)」という概念は、生涯にわたる身体活動への参加のための知識や能力、自信を持つことを指している。この概念は、アメリカのスタンダードにおいて目指すべき姿として言及されているものである。また、アメリカだけでなく世界的に注目されている概念であり、学校体育を超えた運動・スポーツの指導で注目されている。一方で、フィジカル・リテラシーの概念は多義的に解釈されることもあり、その意味内容については今後の検討が必要である。このフィジカル・リテラシーの概念について、日本の先行研究を整理しつつ、日本の学校体育にどのような示唆を得られるのかを検討した。結果として、フィジカル・リテラシーの概念は、近代的なスポーツを重視する体育の転換にとって示唆的ではないかということを考察した。
(2)について、教科指導における体育の意義について、「逆向き設計」論を踏まえて検討した。まず、教科指導の議論において資質・能力が重視されてきたことや、アクティブラーニングの変遷について整理し、「深い学び」という視点の重要性を確認した。そのうえで、各教科の「見方・考え方」が重要であることや、「真正の学び」という視点で体育の授業を捉えなおすこと、そのために「本質的な問い」を用いたカリキュラム設計が重要であることなどを考察した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は、アメリカの体育スタンダードを検討するための基礎研究としてフィジカル・リテラシーの概念について調査した。また、学力保障を目指すカリキュラム開発において重要となる体育科教育の目的について、「逆向き設計」論を踏まえて検討した。加えて、日本における到達度評価研究についての資料収集を行った。他方で、前年度と同様に、コロナウイルスの影響により国内外への出張が難しく、インタビュー調査や学校との共同研究など実践的な研究ができなかった。しかしながら、前年度に引き続き、これらの基礎的な研究を進めたことを踏まえて、「おおむね順調に進展している」と評価した。

今後の研究の推進方策

来年度は、日本における(体育の)到達度評価の運動の到達点と課題について中心的に検討する。具体的には、体育の到達度評価に関して何が議論されていたのか、その成果や課題はどのように引き継がれているのかなどを検討する。昨年度と同様に、今年度も国内外の出張、および学校との共同研究が困難な状況が想定される。そのため、資料の収集および文献の読解を通して、日本とアメリカの体育に関する理論的な整理を中心として研究を進める。

次年度使用額が生じた理由

コロナウイルスの影響により、出張の自粛等が要請されたため。
次年度以降も、国内外の状況を踏まえつつ、文献による研究を中心に進める。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] いま、教科指導の意義を考える2021

    • 著者名/発表者名
      徳島祐彌
    • 雑誌名

      体育科教育

      巻: 69巻10号 ページ: 16-20

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi