研究課題/領域番号 |
20K13878
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分09010:教育学関連
|
研究機関 | 大阪大谷大学 (2021-2023) 福知山公立大学 (2020) |
研究代表者 |
江上 直樹 大阪大谷大学, 教育学部, 講師 (30727342)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 地域を支える人材 / 地域学習 / 社会教育 / 公民館 |
研究成果の概要 |
本研究では、「地域を支える人材」を育成するために何が効果的であるのか検証するため、アンケート調査(対象:高校生、地域住民、公民館職員)とインタビュー調査(対象:地域住民、公民館職員)から分析を行った。結果として、「保護者がどのように考えているか」という点や、「地元地域に魅力を感じているかどうか」という点が、若者が「地域を支える人材」となるにあたり影響力が大きいことが分かった。しかし、「高校生が考えている保護者の思い」と「実際の保護者の思い」には齟齬が見られ、「地域を支える人材」を育成するには、子どもと保護者について両者の意思を共有するような機会を創出することが重要であることが分かった。
|
自由記述の分野 |
教育行政学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
昨今コミュニティスクールの数が急速に増加し、地域学校協働活動が様々な場所で実践されている。それらの活動の中で、特に中山間地域などでは将来の「地域を支える人材」を育成することを目的としていることも少なくない。しかしながら、こういった地域学校協働活動は本当に「地域を支える人材」を育成することにつながるのかについては、十分に明らかにされている状況とはいえず、検討の余地を残している。そこで本研究では、「地域を支える人材」を育成する上で重要な要因とは何か検討を行うことで、地域学校協働活動がそうした人材を育成することにつながるには何が重要なのか明らかにすることを、その意義としている。
|