研究課題/領域番号 |
20K13880
|
研究機関 | 実践女子大学 |
研究代表者 |
越山 沙千子 実践女子大学, 生活科学部, 助教 (80823856)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 高等女学校 / 音楽科教育 / 授業実践 / 教科書 |
研究実績の概要 |
本研究は、昭和初期の東京の高等女学校における音楽科教育を取り上げ、日本の西洋音楽受容における女子中等教育の果たした役割を明らかにすることを目的としている。 ①研究対象となる学校の教材、授業内容、方法に関する調査においては、高等女学校の教科書を収集し、明治20年代から昭和初期における教科書内容の変遷を検討した。その結果、明治20~30年代には歌曲のみであったが、明治40年代になると楽典および基本練習(発声、音程、音階練習)が加わり、さらに昭和初期になると、音楽史や楽式、鑑賞曲も掲載されるようになったことが明らかになった。 また、高等女学校の音楽教科書の先駆的なもののひとつである永井幸次・田中銀之助(1911)『女子音楽教科書』(一~四、補習)の歌詞内容を分類し、教訓的内容が半数を占めることを明らかにした。併せて、初版と訂正再版で変更が見られた箇所を比較し、指導内容の「不易と流行」を考察した。ナショナリズムや学校生活、家族観は内容が精選され、強化された一方で、大正デモクラシーを中心とした社会の変化に合わせて内容を変更したものも見られた。 ②音楽教師や卒業生及び家族に関する調査において、2020年度は高等女学校の周年記念誌や同窓会誌、卒業生に関連する資料を収集し、高等女学校の音楽教師や音楽授業に関する言説を集めた。こうした資料から、言説が多く、特徴的な授業実践をしていたと考えられる音楽教師に焦点をあて、今後事例研究を行っていく。卒業生へのインタビューは、新型コロナウィルスの影響により実施できなかったため、次年度以降にオンラインなども活用しながら行っていきたい。 こうした教科書から明らかになった指導内容を、今後、現場の音楽教師による授業実践と比較していきたいと考えている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
新型コロナウィルスの影響により、資料や情報収集のために現地および図書館に行くことや、卒業生へのインタビューを実施することができなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
①明治期~昭和初期に発行された教科書から実際に使用された教科書や教材に焦点を当て、指導内容を明らかにする。 ②収集した資料から焦点を当てる音楽教師を決め、授業実践をまとめる。 ①②を踏まえ、③比較分析から見られる音楽科教育の役割に関する考察を進めていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウィルスの影響により、予定していた現地調査や図書館での資料収集を行うことができなかった。また、学会の大会がオンライン開催に変更となり、旅費がかからなかった。2021年度は状況を見ながら、図書館での資料収集や音源の作成を行い、その調査費用に充てる。
|