研究課題/領域番号 |
20K13880
|
研究機関 | 実践女子大学 |
研究代表者 |
越山 沙千子 実践女子大学, 生活科学部, 助教 (80823856)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 高等女学校 / 音楽科教育 / 授業実践 / 教科書 / 洋楽受容 |
研究実績の概要 |
①明治期~昭和初期に発行された高等女学校の音楽科教科書のうち、文部省検定済かつ全巻収集することのできた40種115冊を分析対象とした。これらに掲載された3024の歌唱教材の作歌者、作曲者、原曲、旋律のインキピット、拍子、調をデータ化した。KH Coderで歌唱教材のタイトルの頻出語を抽出したところ、昭和期に「母」「子守」という語や「国」に関連する語が増加しており、③④における考察に向けて示唆を得た。また、旋律はオペラ(アリアや重唱、合唱、器楽の一部)や歌曲、ピアノ曲、交響曲、讃美歌、民謡といった多種多様な作品から採用されていた。これらの一部はアメリカの教科書やドイツの曲集にも掲載されており、複数の先行研究で指摘されているアメリカ及びドイツを経由した洋楽導入の様相を示すと考えられる。 ②研究対象とした東京府立第一~第四高等女学校の音楽教師について、学校発行の周年記念誌や『中等教育諸学校職員録』、『東京音楽学校一覧』等を確認し、把握した。また、卒業生の言説から当時の授業方法、内容の一端が見えてきた。特に、昭和13年以降の第三高等女学校において、玉井キミが伝統的な唱歌教育を行っていた一方で、橋内良枝が音感教育を行っていた点は注目に値する。 ③高等女学校の「音楽科」と中学校の「唱歌科」では、音楽に位置づけが男女で異なっていたことが先行研究で指摘されている。具体的な違いについて、教科書に掲載された歌唱教材及び雑誌記事にある授業実践から検討を進めている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
教科書の歌唱教材のデータ化が完了し、研究対象校及び関連校の協力を得て資料の調査が進んでいるが、論文の執筆が予定よりも遅れているため。
|
今後の研究の推進方策 |
①収集した教科書から作成したデータをもとに分析、考察を進め、現在論文を執筆しており、2022年度の早い時期に投稿する予定である。 ②研究対象校における授業実践について、各校に保管されている資料の調査を進め、学校と生徒、それぞれの立場から見えてくる授業の方法、内容について考察する。 ③収集した男子用の教科書や、『教育音楽』『音楽教育研究』『学校音楽』に掲載された中等教育に関する記事をもとに、中学校の唱歌科教育と高等女学校の音楽科教育の違いについて、授業内容や方法、設備の面から検討する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
海外から取り寄せた書籍が、世界情勢の影響で年度内に届かなかったため、その書籍の購入費用に充てる。
|