研究課題/領域番号 |
20K13891
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分09010:教育学関連
|
研究機関 | 大阪公立大学 (2022-2023) 大阪府立大学 (2020-2021) |
研究代表者 |
池田 華子 大阪公立大学, 国際基幹教育機構, 准教授 (20610174)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 臨床教育学 / 対話主義 / 多声性(ポリフォニー) / オープンダイアローグ / 教育相談 / 事例検討 |
研究成果の概要 |
本研究では、モノローグからダイアローグへ、「手段としての対話」から「目的としての対話」へと臨床教育学の方法を開いていくことにより、新たな視点から教育の日常にアプローチすることを可能にする方法の開発を目指した。主な成果としては、以下の3点が挙げられる。 (1)対話主義の観点からの臨床教育学の方法論に関する捉え直し、(2)臨床教育学の実践的展開への寄与、(3)教職課程での教育への還元(教育現場に応用可能な実践的視点の提示)
|
自由記述の分野 |
臨床教育学、教育哲学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
理論面では、国内における臨床教育学研究のうち、解釈学やナラティブ・アプローチに基づくものに改めて焦点を当てることにつながった点が挙げられる。また、ポスト・トゥルースの時代と呼ばれる現代において、国内外を通じて、普遍性や共同性を再創出するという観点から、改めて対話への注目が高まっていることを踏まえるなら、本研究は、ポストモダン以後の構築主義や相対主義の影響や、その負の側面を克服するための方途を探ることにつながるという側面も有していると言える。 また、実践面では、従来の教育相談活動や事例検討会等に加えて、「チーム学校」を掲げる教育現場での多職種連携への視点を理論と実践の両面から提供するものでもある。
|