• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

「文検英語科」の研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K13893
研究機関中九州短期大学

研究代表者

惟任 泰裕  中九州短期大学, その他部局等, 講師 (10823619)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード神田乃武 / 読本教授 / 新教授法
研究実績の概要

令和3年度においては、検定委員・神田乃武についての検討を行った。神田乃武は、「文検英語科」の第2回試験(1886年度)から第38回試験(1923年度:病欠)まで、30年以上にわたって検定委員を務め、「歴史の半分以上に中心的現役として関わり……影響力という点で、第一に取り上げられなくてはならない」(茂住實男「『英語』の試験問題とその分析」寺﨑他編『「文検」試験問題の研究』)と位置づけられている人物である。英語教育史の通説として、「ナチュラル・メソッド」(母語習得過程を外国語の教授法に適用した教授法)の唱道者であったとされるが、この点についての問い直しが必要であった。
今年度においては、神田期の「文検英語科」について、以下の3点を明らかにすることができた。1点目は、求められた学力の骨子が、英語のリテラシーと「文字と結合した音声」であったということである。2点目は、このような学力が、神田が出版した『Kanda’s New Series of English Readers』(1899年:1903年改訂)を念頭に置きつつ、読本を用いた総合的な英語教授のために求められたということである。3点目は、神田の主導のもと、「話すことと読むこと書くこと及び所謂realienなる者を以て主眼とする新式教授法」の原理が、「文検英語科」に導入されていたことである。なお、上記3点については、学会発表をすることができたが、論文化には至っていないため、論文の執筆は令和4年度に行いたい。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

令和3年度においては、神田乃武が主導した時期の試験問題について、史料をもとに読み解きを深めることができた。ただし、新型コロナウイルス感染症流行のため、新史料の収集が進んでおらず、この点について遅れがみられる。

今後の研究の推進方策

今後の研究では、神田以降の時代について、試験問題の検討を進める予定である。加えて、神田の主導した時代についても、教科書の分析や同時代の検定委員に関する検討が必要である。

次年度使用額が生じた理由

令和3度においては、7545円の次年度使用額が生じた。購入予定の書籍が入手できなかったためである。令和4度に購入する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022 2021

すべて 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 「文検英語科」の研究ー検定委員・神田乃武をめぐる再検討ー2021

    • 著者名/発表者名
      惟任 泰裕
    • 学会等名
      教育史学会
  • [図書] 近現代日本教員史研究2022

    • 著者名/発表者名
      船寄 俊雄、近現代日本教員史研究会
    • 総ページ数
      802
    • 出版者
      風間書房
    • ISBN
      9784759924077

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi