研究課題/領域番号 |
20K13905
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
渡邉 恵 広島大学, 総合戦略室, 准教授 (40830146)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 大学教員 / 国際研究 / ガラスのフェンス / 多様性 |
研究実績の概要 |
2023年度は、前年度までに収集したデータの分析を進め、論文執筆活動を主に行なった。 まず、より理論的観点から“ガラスのフェンス” (国際研究へのジェンダーによる障壁)に関する研究に貢献するため、国内外の既存研究の調査に多くの時間を費やした。文献調査にあたっては、これまでに学会発表等を通じていただいたフィードバックを参考にした。その上で、2021年に実施した大学教員へのインタビュー調査のデータを、日本の大学を取り巻く新自由主義的な国際化の文脈を考慮に入れて再度分析した。この結果をまとめた論文は、現在学術誌で査読中である。 また、Institutional Research (IR)データを活用した国際研究に携わる大学教員の多様性に関連した論文を書き終えた。この論文は、広島大学を拠点とするNetwork for Education and Research on Peace and Sustainability [NERPS]の編集書籍『Bridging Peace and Sustainability Amidst Global Transformations』の一章として、2023年12月に出版された(タイトルは「Toward Synergies Between Peace and Sustainability: Using Institutional Research Data to Explore the Diversity of Participants in SDG-Related Research」)。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
コロナウイルスの影響でデータ収集の手法やタイミングなどを変更せざるを得なかったため。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は論文発表に向けた活動を続けるほか、日本の大学におけるガラスのフェンスの現状の考察を続け、改善のための方策を検討する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナウイルスの影響による研究方法と時期の変更により、アンケート調査の代わりにInstitutional Research(IR)データの分析を行なったため。次年度は、発表などを通じて研究成果を共有し、本研究課題のまとめをする。
|