研究課題/領域番号 |
20K13907
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
小川 未空 大阪大学, 人間科学研究科, 助教 (40848610)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 市民性教育 / シティズンシップ教育 / ケニア / カリキュラム |
研究実績の概要 |
本研究は、東アフリカ地域を事例とし、市民性教育がいかに学校教育のなかで受容されているかを比較検討することを目的としている。 2015年に国連で採択された「持続可能な開発目標」では、環境問題や難民・移民への対応など、国境を超えた協力が不可欠な課題を前に、「持続可能な開発のための教育」や「地球市民教育」が明確に含まれ、持続可能な開発のために教育の果たすべき役割が強調された。現在のアフリカ社会は、そのような国際アジェンダによる「市民性」の強調の影響下にある。しかしながら、内発的な動機に基づかないまま、外発的に生じた概念をその社会に取り入れることは容易ではない。これらを踏まえて、本研究が明らかにしようとする問いは次の3点である。第一に、現代のアフリカ諸国では「市民性」をいかに捉え、どのように教育に落とし込んでいるのか。第二に、その「市民性」はどのように学習者に届いているのか。第三に、それらは、国や社会の歴史的背景や現状に応じてどのように違うのか。 初年度にあたる令和2年度は、カリキュラムの分析により「市民性」がいかに捉えられているかを検討した。明かになったのは、アフリカにおいて市民性教育について議論する際、まずは「市民性」あるいは「シティズンシップ」という言葉がいかにしてその社会で形成されているかを検討する必要があることである。たとえばケニアのカリキュラムには、シティズンシップという言葉が多く用いられているものの、そのシティズンシップ教育の内実については明確に定義されていなかった。「地球市民教育」の必要性が叫ばれる昨今の状況において、国内の市民性をどのように扱うか、とりわけ民族アイデンティティをどのように扱うかなど、多様な層にみられる「市民性」に関わる議論が不足していたといえる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
休業に伴い、研究を一時中断せざるを得なかった。また、実施予定だった予備調査は、新型コロナウイルスの感染拡大により取りやめることになった。
|
今後の研究の推進方策 |
分析予定の教科書の入手が遅れているが、今後は、現地で入手できる可能性は低く、国際郵送での購入を検討する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
休業に伴う研究の一時中断による。また現地調査が実施できず、学会発表もオンラインとなっため旅費の使用がなかった。次年度では、教科書など分析資料の購入および、文献の購入などに充てる。
|