• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

エスニシティ継承を可能にするための諸条件の探究

研究課題

研究課題/領域番号 20K13909
研究機関大阪公立大学

研究代表者

安本 博司  大阪公立大学, 大学院現代システム科学研究科, 客員研究員 (20813025)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード在日コリアン / エスニシティ / 地域性 / エスニックネットワーク / エスニック団体
研究実績の概要

本研究では、在日コリアンのエスニシティ表出/継承を、家庭や地域での経験、また地域性との関連から明らかにすることを目的にしている。その目的を達成するため、本研究の協力団体より、インタビュー対象者の紹介、情報提供、分析結果に対する助言などの様々な支援を受けている。令和4年度においては、これまで在日コリアンのエスニック団体を対象におこなった「エスニシティ継承」に関わる分析結果(途中経過)を異文化間教育学会(2022.6)にて発表した。また、インタビューをおこなった8名のデータから、エスニシティの表出と「地域性」との関連から分析し、その内の7名の結果を韓国日本学学会(2023.2)にて発表した。加えて、令和4年度3月には、自身が所属する「エスニシティ研究会」と「つるはしにほんごきょうしつ」及び「関西実践日本語教育研究会」との共催で「『アイたちの学校』を通して考える多文化共生」というテーマで研究発表大会、映画上演会を開いた。前者においては、「エスニシティ表出を可能にするための条件」として、これまでの研究の分析結果の一部を発表し、後者においては、研究テーマと関連のある朝鮮学校を題材にしたドキュメンタリー映画「アイたちの学校」を上演した。その際、監督である高賛侑氏を招き、講演、質疑応答を通じて、在日コリアンとの共生の重要性を共有し、多文化共生についての学びを深める機会を設けた。その他、投稿論文については、2023年4月時点で査読結果待ちの論文が1件ある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

令和4年度は、これまでの調査データからの分析が主となっていたが、コロナの影響、所属機関の変更、仕事量の増加などによりエフォートに割く%が減少したため、課題の進捗はやや遅れている。

今後の研究の推進方策

令和5年度は、これまでの調査結果から、エスニシティの顕在化において家庭、親族がもつエスニックネットワークの重要性が確認できたことから、その観点から分析を進める。それと同時に、在日コリアン集住地域でのエスニシティ継承についての分析も行い、アンケート調査結果とも合わせて、課題全体の分析結果(成果)を、学会発表、研究会の開催、論文投稿などを通して、積極的に外部へ発信したいと思う。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍であることから、学会参加費などの旅費が減少したため。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 在日コリアンのエスニシティ形成と表出:集住地域の可能性と限界2023

    • 著者名/発表者名
      安本博司
    • 学会等名
      韓国日本学会
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi