• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

非一元方式の「インクルーシブ教育」モデルの検討ーエチオピアの障害児教育を事例に

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K13912
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分09020:教育社会学関連
研究機関早稲田大学

研究代表者

利根川 佳子  早稲田大学, 社会科学総合学術院, 准教授 (10608186)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードインクルーシブ教育 / エチオピア / アフリカ / 障害児教育 / 特別教育
研究成果の概要

本研究はエチオピアにおけるインクルーシブ教育にかかわる関係者の認識を分析することにより、現地のインクルーシブ教育実践の課題および現地に適合した「インクルーシブ教育」を実現するための方策の検討を試みた。国際的には、障害児が通常学校に就学できるよう、特別学校/学級を閉鎖している。エチオピアでも、既存の通常学校に障害児を積極的に就学させているが、他方で、特別学校/学級の閉鎖ではなく、在籍する障害児がその特別学校/学級にとどまり、非障害児を受け入れることによって「インクルーシブ教育」を実施している。この状況は、エチオピアにおけるインクルーシブ教育の文脈化といえるだろう。

自由記述の分野

教育社会学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の目的は、エチオピアを事例に、障害児の初等教育に焦点をあて、現状に見合ったインクルーシブ教育モデルを検討することである。また、当事者の観点を含めた多様な視点を重視する。本研究の主な学術的・社会的な意義は以下の3点である。
1.国際的に推進されている、インクルーシブ教育の在り方に対して疑問を呈し、インクルーシブ教育を捉えなおし、多様な在り方を示したこと。2.開発途上国における当事者の認識を踏まえた質的研究が十分でなかったため、本研究の成果は学術的に貢献できること。3.インクルーシブ教育の研究により、SDGsの教育目標である「質の高い教育」の実施に関して、他国への示唆が与えることができること。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi