• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

アフリカの高等教育の地域統合における外部アクターの役割と影響

研究課題

研究課題/領域番号 20K13913
研究機関早稲田大学

研究代表者

千葉 美奈  早稲田大学, 地域・地域間研究機構, 次席研究員(研究院講師) (90822271)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード高等教育 / 地域統合 / 教育改革 / 学生移動 / 頭脳流出 / アフリカ
研究実績の概要

本研究は、アフリカにおける高等教育の地域統合が進展するメカニズムを理解するための研究フレームワークの構築を目指し、アフリカ外部のアクター(国際機関・地域機関・二国間援助機関等)の役割と影響に着目している。本年は、主要な外部アクターのうち、特に、日本と欧州連合(EU)に関する文献調査を進め、アフリカの高等教育改革に関与する背景的思想、目的および戦略に関する分析を実施した。結果として、EUと日本は、アフリカの経済成長を促進するための人材育成、貧困削減のための雇用創出、国境を越えた問題に対応するための研究とイノベーションの促進という点において、アフリカの高等教育の地域統合を推進する目的を共有していることが明らかになった。ただし、こうした大目標を共有しながらも、両者の間には様々な異なる関心事と戦略が存在していた。両者の戦略においては、EUが欧州の大学のグローバルな競争力強化をアフリカの高等教育改革支援と密接に結びつけているのに対し、日本はアフリカ人材の頭脳流出への対応を含むアフリカの開発ニーズを強調していた。日本の取り組みは、アフリカの大学の能力強化に注力する一方、アフリカの大学間のネットワーク構築に関しては限定的であった。以上の点から、調査分析結果の初見として、アフリカの高等教育の地域統合が外部アクターの影響を受けながら、欧州高等教育圏の拡大に付随する形で進行している可能性が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

予定していた文献調査と分析が、一定程度進捗した。ただし、新型コロナ感染症拡大による渡航制限が続き、対面の機会を活用した情報収集は延期せざるをえなかった。

今後の研究の推進方策

今後は、より多くのアクターに関する文献調査と分析を実施していく。特に、政策ペーパーの分析に注力し、アクター間の比較を進めていきたい。その過程において、引き続き、関係者に対するインタビュー調査の必要性と焦点を精査し、適宜実施していく予定である。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウィルス感染症拡大の影響により、参加や研究報告を予定していた国内外の学術大会および研究交流イベントがオンライン開催または中止されたため。また、海外渡航をともなう情報収集活動に制限があったため。新型コロナウィルス感染症に関わる状況が改善され次第、移動をともなう研究活動を実施する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022 2021

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Higher education regionalisation in Africa: The role of EU and Japan2022

    • 著者名/発表者名
      千葉美奈
    • 学会等名
      アフリカ教育学会 第29回大会
  • [学会発表] アフリカにおける高等教育の地域統合と外部アクター2021

    • 著者名/発表者名
      千葉美奈
    • 学会等名
      アフリカ教育学会 第27回大会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi