研究課題/領域番号 |
20K13913
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
千葉 美奈 早稲田大学, 国際学術院(アジア太平洋研究センター), その他(招聘研究員) (90822271)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 高等教育 / 地域統合 / アフリカ / 教育改革 |
研究実績の概要 |
本研究は、アフリカにおける高等教育の地域統合が進展するメカニズムを理解するための研究フレームワークの構築を目指し、アフリカ外部のアクター(国際機関・地域機関・二国間援助機関等)の役割と影響に着目している。本年は、引き続き、主要な外部アクターのうち、日本と欧州連合(EU)に焦点を当てた調査分析を実施し、研究者間の議論をとおして考察を深めた。 ベルギー自由大学で開催されたEU-Japan Forumにおいて研究発表を行い、国家や地域のソフトパワーを強めるための地域のアイデンティティと価値観の形成という観点から議論を行った。本フォーラムでは、欧州と日本の比較研究を専門としている欧州拠点の研究者と日本拠点の研究者双方からのインプットを得ることができた。議論においては、ソフトパワー強化の戦略としてのアフリカを巻き込んだ高等教育圏の拡大という側面から、インプットが行われた。また、アフリカの高等教育の地域統合に関する日本の戦略については、JICA、外務省、文科省などの異なる国内アクターの間において、背景的思想と目的が異なっている可能性が示唆された。 並行して、体系的な高等教育の地域統合の代表例である欧州諸国によるボローニャ・プロセス(欧州高等教育圏の形成)に着目し、アフリカにおけるボローニャ・プロセスの移転がどのように進められ、高等教育の地域統合にどのような影響をもたらしているのかについて調査分析を行った。分析の結果、ボローニャ・プロセスの移転は、アフリカ地域の高等教育の欧州基準への統合を推進する側面があるという点が明らかになった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
予定していた調査分析が進捗し、研究発表を基にした議論をとおして、外部アクターに関するインプットが得られた。また、アクター間の比較とアフリカにおける影響について研究を進めることができた。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、政策ペーパーや報告書の分析結果をもとに、各アクターの役割とアフリカにおける影響を明確化していく。また、国内アクターにも注目した調査分析を行う。最終年度であるため、アクター間の比較により焦点を当て、分析結果に関する考察を深めていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本研究の開始年度である2020年度より新型コロナウィルス感染症が拡大し、参加を予定していた国内外の学術大会および研究交流イベントがオンライン開催または中止となった。また、海外渡航をともなう情報収集活動に制限があった。したがって、前年度より繰越金が発生していた。新型コロナ感染症の状況が落ち着いたため、今後は移動をともなう研究活動や成果発表を実施する予定である。
|