• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

ベトナムにおける特別なニーズのある子どもを対象とした進級の機能に関する実証的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K13918
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分09020:教育社会学関連
研究機関びわこ学院大学

研究代表者

白銀 研五  びわこ学院大学, 教育福祉学部, 准教授 (70826213)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードベトナム / 教育課程 / 評価 / 進級 / 言語教育 / 和入教育 / 発達障害
研究成果の概要

本研究の目的は、ベトナムにおいて障害のある子どもとない子どもを一緒に教育する和入教育に見る進級の機能を明らかにすることである。コロナ禍で予定の変更を余儀なくされたものの、①2006年と2018年の「章程」を比較したカリキュラムの変化、②言語教育に焦点をあてた評価基準の変化、③評価主体としての教師の認識枠組みのあり方に着目して分析を進めることができた。研究の結果、教員はカリキュラムの基準性が強調されるようになっても評価の項目や程度を調整して、進級を学校の仕組みに応じて学習環境を補完するように機能させていることが示された。

自由記述の分野

比較教育学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、教員の抱く「教育的望ましさ」が、カリキュラム改革のなかでどのように構築されているのかを探り、進級と留年をめぐる評価の仕組みからその機能を明らかにした。研究の結果、評価は基準性が強まるなか、教員は筆記試験を含めた手法で評価し、「一緒に教育する」ことから生じる教育機会の問題を補完しており、その際の手立てが進級制度であることがわかった。この知見は「インクルーシブ教育」を謳い日本の内外でおこなわれる様々な施策、実践のあり方について、特にカリキュラムと教育評価とを捉えなおす点で社会的意義があると考える。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi