• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

持続する大学進学支援策の条件:米国AVIDプログラムを事例として

研究課題

研究課題/領域番号 20K13921
研究機関岡山学院大学

研究代表者

福野 裕美  岡山学院大学, 人間生活学部, 准教授 (50615549)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードAVIDプログラム / アドバンスト・プレイスメント / 大学進学支援 / 学区教育委員会 / サンディエゴ / トラッキング
研究実績の概要

本研究の目的は、米国のAVID(Advancement Via Individual Determination)プログラムを事例として、持続する大学進学支援策の条件を明らかにすることである。AVIDプログラムは社会経済的に不利な状況にある生徒のための大学進学支援策である。参加者はマイノリティや低所得家庭の生徒たちであるが、多様な支援を受けて、毎年7割以上が4年制大学に進学している。
日本では2020年4月から、経済的な面で困難を抱える生徒たちを対象とする高等教育の無償化が実施されているが、生徒たちの大学進学機会を実質的に保障するためには経済的な支援とともに、教育的な支援を充実させることが不可欠である。現在、より安定的で持続的な大学進学支援策の構築が課題となっている。
米国のAVIDプログラムは1980年にカリフォルニア州の学校で創設され、途中で財政上の危機に直面しながらも、40年近くにわたり学校現場で実施され続けてきた。本研究では持続する大学進学支援策の条件を解明するため、特に学区教育委員会が果たす機能に着目し、次の2つの点について明らかにする。(1)1つの学校で始められたAVIDプログラムはどのようにして他の学校に普及したのか。(2)現在AVIDプログラムはどのようにして運用されているのか。
2021年度はこれまでに収集済みの資料をもとに、上記(1)に関連して、AVIDプログラムが2003年にカリフォルニア州サンディエゴ学区教育改革の一環に採択された経緯について論文にまとめ、所属学会の紀要に投稿した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

本研究では米国カリフォルニア州の3つの学区において事例調査を行うことを計画している。当初は2020年度に予備調査を行う予定であったが、新型コロナウイルス感染症の世界的な流行により訪問調査を実施できず、2021年度に延期していた。しかし、今なお海外渡航に制限があり、調査を実施できない状況が続いているためである。

今後の研究の推進方策

本研究で明らかにする課題の一部である、AVIDプログラムが2003年にカリフォルニア州サンディエゴ学区教育改革の一環に採用された経緯については論文の採択に向けて最終的な作業を行う。米国カリフォルニア州への訪問調査については、新型コロナウイルス感染症の収束状況しだいであるため、今後訪問調査が可能になれば迅速に実施する。他方でオンラインによる情報収集にも取り組む。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルス感染症の世界的な流行が続いており、予定していた米国への訪問調査を行うことができなかった。今後状況が改善されしだい、予備調査を迅速に実施し、さらに本調査に取り掛かる計画である。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi