• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

社会的相互作用の発達の観点による言語語用面の弱さに対する指導法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K13936
研究機関北里大学

研究代表者

水戸 陽子  北里大学, 医療衛生学部, 助教 (70721984)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード言語発達 / 社会的相互作用 / 縦断的調査
研究実績の概要

本研究は、言語の語用の問題に対する効果的な指導方法を検討するための基礎データとして、まず乳児期から幼児期にかけて、社会的相互作用の発達と語用面を
含めた言語発達との関連について縦断的調査を行う。0歳3ヵ月~6歳11ヵ月の乳幼児とその保護者を対象とする。機縁法により研究責任者および研究協力者の知り合いから研究参加者を募り、同意が得られた方とそのお子様を対象とする。
2020年度は、感染症対策等に伴う研究計画の変更を行い、北里大学医療衛生学部研究倫理審査の承認を受けた。研究参加者の募集を行い、3名の縦断的調査を開始した。
2021年度は、研究参加者が3名増え、延べ6名の縦断的調査を行っている。
2022年度は、前年度より引き続き、縦断的調査を実施し、データを収集している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

低年齢の乳幼児を対象にしているため、調査時期が体調の変化に左右されることがあり、
若干の遅れが生じた。

今後の研究の推進方策

質問紙や遊び場面の録画・録音のための据置き型ビデオカメラ、ICレコーダを郵送することで、縦断的調査を継続する。感染症の状況に留意しつつ、必要に応じて、研究者が所属する施設での調査を実施することで、郵送によって得られたデータの確認を行う。

次年度使用額が生じた理由

COVID-19の影響により、オンライン化および郵送による調査への変更をしたため、研究の計画通りの遂行に若干遅れがでた。今後は、データの入力をスムーズに行うために、質問紙などの調査にマークシートを導入する予定であり、計画通りに予算を執行する予定である。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi