研究課題/領域番号 |
20K13937
|
研究機関 | 多摩美術大学 |
研究代表者 |
後藤 正矢 多摩美術大学, 美術学部, 講師 (60786979)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 幼稚園教員養成 / 教員養成学部教官研究集会 / 大学における教員養成 / 幼稚園教育 / 幼稚園教育要領 / 教員養成 / 教員養成史 |
研究実績の概要 |
本研究の主題は,大学における教員養成が始まった戦後期における幼稚園教員養成の実態を明らかにすることである。本年度は特に,初期(昭和29-32,1954-1957)の教員養成学部教官研究集会幼稚園部会(以下,研究集会)に焦点をあて,「研究集録」を主な史料として,そこでの議論を検討した。 戦後期,ほとんどの国立大学における幼稚園教員養成は,小学校教員免許を取得する際の副免許の位置づけであったものの,独自科目として「保育内容の研究」の履修が必要であった(4年制,副免許の場合最低6単位)。この科目を,幼稚園教育要領における6領域(当時)の各論に基づいて開設することを定めたこと,その具体的内容を示したことが,初期の研究集会の成果である。しかし,研究集会における議論の過程を検討すると,6領域各論で開設することは妥協的に定まったことが明らかとなった。研究集会は,戦前の養成の実績や反省,私立の養成機関を考慮に入れていないという限界があったこと,6領域各論に基づいて開設すると担当者は教科の専門家となり、むしろ幼稚園教育の独自性を弱めた可能性もあること。小学校教員養成に付随した状況から脱皮することをさらに困難にした可能性があることも示唆された。この研究成果については,令和3年5月,日本保育学会第74回大会において発表する予定である。また,関連して,研究集会が幼稚園教育要領(1956)の成立に大きな役割を果たしていたことも明らかになった。この研究成果は令和3年度中に学会誌において公表予定である。 今後の主な発展的検討課題は,当時の私立大学,私立短期大学は「保育内容の研究」をどのように開設し,どのような内容であったのか,またこの研究集会の成果が国立・私立を含めた養成課程にどのように波及していったかである。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度は①戦後教育史研究において必須の基本資料(教育史・保育史,大学年史等の資料)を整備すること。②国立国会図書館,全国の大学図書館等において関係資料を発掘,収集すること。③形成的な学会発表を行い,研究者コミュニティからの助言を得ることを予定していた。 ①については順調に進捗した。本研究に関連する大学年史等の収集は今後も引き続き行いたい。②については国立国会図書館所蔵資料については順調に進捗したもののCOVID-19の影響でその他の資料の発掘,収集はほとんど進まなかった。感染状況が落ち着き次第,全国の大学や図書館等において発掘,収集を行いたい。③については,年度中には行えなかったものの学会発表と学会誌における論文公表の準備ができた。学会誌において公表できる成果を挙げられたことは,計画以上の進捗である。 以上のことから,②が遅れているものの③で予定以上の進捗がみられ,総じて「おおむね順調に進展している」と考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
上記,発展的検討課題について,当時の私立大学,私立短期大学の実態を検討に含める予定である。COVID-19の感染状況が落ち着き次第,史料の発掘,収集を更に進めたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
COVID-19の影響で全国的な文献調査ができなかったため残金が生じた。感染状況が落ち着き次第,発掘,収集の費用として使用したいと考えている。
|