• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

子どもの健全育成のための児童遊園における固定遊具の選定・配置システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 20K13939
研究機関東洋大学

研究代表者

宮本 雄司  東洋大学, ライフデザイン学部, 助教 (00804501)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード子どもの健全育成 / 児童遊園 / 固定遊具 / 選定・配置 / 健康福祉政策
研究実績の概要

本研究では,幼児の身近な戸外あそびの場である児童遊園に着目し,ブランコ・すべり台・ジャングルジムといった固定遊具の選定プロセスや,維持管理の実態と課題を明らかにする。そして,幼児に必要な多様な動きを経験でき,幼児の健全育成に資する児童遊園とするための,固定遊具の選定・維持管理システム構築に向けた基礎的知見を得ることを目的とした。
2020年度には,都市公園・児童遊園整備の変遷について文献研究を行い,社会のできごとや法律の制定と合わせて,社会福祉政策の視点から分析することにより,子どものあそび場としての都市公園・児童遊園の設置や運営の課題を明らかにした。
2021年度は,都市公園・児童遊園の現地調査を行い,既存の公園・児童遊園における固定遊具の配置状況の調査を行った。その結果,本来,児童遊園は,児童福祉法に基づき,地域における児童を対象とした児童厚生施設として設置されているはずであるが,実際には,大人向けの健康遊具が設置されている事例を確認した。
2022年度は,老朽化した固定遊具の実態把握とともに,老朽化した固定遊具の入れ替え更新作業を行っている公園・児童遊園の現場において,旧固定遊具の状況,撤去状況,新固定遊具設置後の状況について調査を行った。固定遊具の入れ替え時に,同じ種類の同じ形状の固定遊具を設置していた場合や,同じ種類の形状が異なる固定遊具を設置していた場合や,異なる種類の固定遊具を設置していた場合のように,設置者の方針により,子どものあそび場の環境が変化していた実態が明らかとなった。さらに,いくつかの公園・児童遊園では,インクルーシブ固定遊具が設置されており,インクルーシブ固定遊具の設置が増えている実態が明らかとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2022年度は,東京都・埼玉県・神奈川県を中心に公園・児童遊園の現地調査を実施した。自治体により,設置されている固定遊具の種類や経過年数に差がある実態を明らかにすることができた。一方で,自治体間で固定遊具の設置状況に差が生じている要因を明らかにするために,自治体の予算や公園再整備計画について調査・分析していく作業か遅れている。

今後の研究の推進方策

2023年度は,固定遊具の設置状況や,年数が経過した固定遊具の更新状況について,自治体間で差が生じる要因を明らかにするために,各自治体の予算・決算状況を確認する。さらに,公園再整備計画の有無や計画の内容について調査・分析することにより,自治体の児童遊園における固定遊具の入れ替え更新の方針や,固定遊具の選定と管理のプロセスについて総合的に検討していく予定である。

次年度使用額が生じた理由

2022年度に実施した現地調査および,自治体担当者の意見を踏まえ,調査項目を再設定してアンケート調査を行うこととしたため,次年度での使用計画とした。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 社会福祉政策としての公園整備におけるインクルーシブ固定遊具設置の実態と課題2022

    • 著者名/発表者名
      宮本雄司
    • 学会等名
      レジャー・レクリエーション学会第52回大会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi