• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

「生態想像力」を軸とした幼小接続期のESD実践理論と実践支援ツールの開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K13951
研究機関滋賀大学

研究代表者

山本 一成  滋賀大学, 教育学部, 准教授 (70737238)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード生態想像力 / ESD / 子どもの権利
研究実績の概要

2020年度から継続する文献研究によって、幼児期に生命と深く出会うことが、幼児の美的経験や他の生命との共感的関係の構築を保障するものであり、子どもの生を豊かにする権利として捉えうることが明らかになった。生態想像力に基づくESD実践は、このような子どもの権利を保障しつつ、持続可能な社会へ向けた経験を構築していくことを可能にする特徴がある。以上の理論的観点についての論文を、国内学会誌の査読付き論文として発表した。また、生態想像力は、自己を環境の一部として知覚させる想像力であり、このような想像力に着目して実践を行うことが、生活科において目指される見方・考え方の実現につながることを、理論的考察と事例の検討により明らかにしてきた。以上の成果については、国際学会にて発表を行い、学術論文を投稿中である。これらの研究は、幼小接続期のESDが、子どもに難解で深刻な問題を押し付けようとするのではなく、子どもの生に沿った形でその学びを展開させるものであることを明らかにし、想像力を通した実践としてそれを実現する方途を示した点で意義のあるものであった。
当初は、それらの研究成果を具体化する実践支援ツールを小学校等での授業に導入する予定であったが、新型コロナウイルスへの対応で現場が多忙であることから実現には至っていない。一方、所属大学の授業を通して、教員志望の学生が生態想像力の観点からESD実践を構想する際の支援方略を開発することができ、学生とともに幼稚園や小学校での実践を行うなど、当初の予定とは異なる方向での成果を得ることができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

理論研究については大きな進展があったものの、新型コロナウイルス感染症の影響により、学校園でのフィールド調査が制限されたなかでの研究となった。特に支援ツールを実際に授業に導入し、理論を実践との往還のなかで精緻化していくという点で、研究に遅れが見られている。一方で、研究協力者や研究に関心をもつ実践者が増えてきているため、2022年度についてはより実践的な研究を行っていきたいと考えている。

今後の研究の推進方策

新型コロナウイルス感染症の影響を注視しつつ、継続的にフィールドに入って調査・および実践を行う。遠隔地の研究協力者とビデオ会議で連絡を取りつつ、オンラインで事例検討会を実施するなど、ICTを活用して研究を進める。研究の成果を共有するシンポジウムを開催し、研究者や実践者に向けて公開していく。

次年度使用額が生じた理由

遠隔地でのフィールド調査をほとんど行っていないため、旅費が支出されていない。また研究の進捗に併せて実施する予定だったシンポジウムについても延期している。今年度はフィールド調査とシンポジウムの双方に予算を使用する予定であるが、新型コロナウイルスの影響によってはICTを活用して研究を行うこととなる。その場合は、フィールドワークの旅費予算を、遠隔で研究を行うための設備等の予算に割り振っていく。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 生態想像力に基づく幼児期の持続発展教育へのアプローチ―能力開発のジレンマを超えて2021

    • 著者名/発表者名
      山本一成
    • 雑誌名

      関西教育学会研究紀要

      巻: 21 ページ: 15-28

    • 査読あり
  • [学会発表] Co-Living Imagination in Early Childhood: Towards Authentic Living Environment Studies2021

    • 著者名/発表者名
      Issei YAMAMOTO
    • 学会等名
      The 11th International Conference of Korean Society for Early Childhood Education
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi