• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

「生態想像力」を軸とした幼小接続期のESD実践理論と実践支援ツールの開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K13951
研究機関滋賀大学

研究代表者

山本 一成  滋賀大学, 教育学系, 准教授 (70737238)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード生態想像力 / 生きているものどうしの想像力 / 想像力 / ESD / 経験
研究実績の概要

2021年度に国際学会にて発表した内容をもとに、生態想像力の発達とESDとの関係について論じた論文が国際学会誌(the Journal of School and Society)に掲載された。幼児期の直接体験に働く「生きているものどうしの想像力」から、学童期以降の「生態想像力」へと発達するESDのモデルを国際的に提案できたことは大きな成果であった。特に、幼児のアニミズムをESDを駆動するものとして再評価し、西洋中心主義や人間中心主義といったESDの理論上の課題を克服する可能性をもったモデルを提示した点が評価されたことも重要であった。
また、生態想像力をテーマとした国内のシンポジウムでの講演、ゲストを招いた公開シンポジウム等で、研究成果を社会に還元する機会も得られた。前者は大学の紀要論文としてまとめられ、後者のシンポジウムの様子は、筆者のホームページにてその様子が公開されている。
実践支援ツールの開発については、幼児教育と学校教育におけるカリキュラムへの考え方、および授業形態の違いがネックとなり、未だ完成には至っていない。本研究が開発する実践支援ツールは、子どもの直接体験のなかに働く生態想像力をマッピングすることでカリキュラムを生成する手法をとるが、小学校以上の教育においては直接体験の時間が限られ、ツールの使用可能性が狭められてしまう点が課題になっている。公開シンポジウムなかでも議論がなされたとおり、学校教育のなかで想像力を涵養する重要性や可能性は大きいものの、実現のためのさらなる工夫が必要である。伊那市立伊那小学校、軽井沢風越学園といった視察先との交流によって徐々に学校教育への応用の手がかりが得られているものの、引き続き小学校向けのツール開発が課題となっている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

理論面では、幼児教育と小学校教育を一貫する想像力に基づくESDモデルが精緻化されつつある。2022年度は、学校現場での視察も徐々に再開でき、実践的な側面での研究の手がかりが多く得られた。しかし、特に実践支援ツールの開発の面で、幼児教育と小学校教育の差異から生じる課題が想定以上に多く出てきている。課題がはっきりしてきていることは研究の成果でもあるが、それらをツールの改善に結びつけていくことが必要となる。

今後の研究の推進方策

2022年度にまとめられた論文やシンポジウムから得られた成果を発展させ、実践支援ツールを改善し、最終成果としてまとめていく。生態想像力を軸としたESD実践を行うためには、子ども自身の体験と発想に基づいてその意味を深め広げていく必要があるが、特に小学校の学習形態、学習評価、カリキュラム構成のなかでどのように実践支援ツールを導入していくのかに難しさがある。ここまでの研究で明らかになってきた幼小接続上の課題を整理しつつ、それを克服することが可能なツールに仕上げていく必要がある。

次年度使用額が生じた理由

2022年度はそれまでの研究の遅れを取り戻す成果が得られたものの、新型コロナウイルスの影響でフィールドワークが制限されたことから、実践支援ツールが完成に至っていない。2023年度に残された予算は、フィールドワークの継続と、これまでに得られた研究成果の公表、実践支援ツールの作成に使用する。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うちオープンアクセス 2件、 査読あり 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 生の関係への着想をひらく-絵本・生態想像力・サステナビリティ-2023

    • 著者名/発表者名
      山本一成
    • 雑誌名

      子ども研究

      巻: 13 ページ: 6-14

  • [雑誌論文] 保育者養成におけるESD 教材作成のプロジェクト型演習2022

    • 著者名/発表者名
      山本一成
    • 雑誌名

      滋賀大学環境総合研究センター研究年報

      巻: 19 ページ: 83-91

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Co-Living Imagination in Early Childhood: Toward Education for Sustainable Development along Children’s Ways of Life2022

    • 著者名/発表者名
      Issei Yamamoto
    • 雑誌名

      The Journal of School and Society

      巻: 8(2) ページ: 45-58

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [備考] 山本一成研究室ホームページ

    • URL

      https://sites.google.com/view/eceyamamotolab/home

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi