研究課題/領域番号 |
20K13954
|
研究機関 | 大分大学 |
研究代表者 |
小林 修 大分大学, 医学部, 助教 (30795604)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | general movements / 神経発達症 / 発達障害 / 健診 |
研究実績の概要 |
神経発達症への気づきの遅れは養育者の不安を増し、また、周囲の不適切な関わりは二二次障害につながるため、神経発達症の早期発見・早期介入が重要である。だが、現在の健診システムでは、乳児早期での神経発達症のスクリーニングは困難であった。一方、乳児早期の自発運動には、運動、知的発達、神経発達症との関連が指摘されている。 本研究では、市町村の集団健診をうける一般集団を対象とした、生後3か月時の乳児の自発運動行動評価を利用した、神経発達症の早期発見健診システムの構築を目的としている。 初年度は新たな健診システムを構築し、集団健診を行っている市町村への協力依頼を行い、研究協力の得られた1つの市と研究を開始した。令和3年度は新たに1つの市から研究協力を得られ、現在2つの市の集団健診を受ける小児を対象として研究を行っている。研究協力の得られた市町村と協力することで、研究対象者を増やしながら生後3か月時の1次スクリーニングである乳児早期の自発運動評価をすすめることができている。 また、自発運動の評価については、当初は我々の研究グループで開発中のFidgety運動判定システムを用いて研究を行う予定であった。しかし、同システムは特殊な入力機器やソフトウエアの装備が必要になるため、汎用性や操作性が問題となり、自発運動の評価法は変更している。自発運動評価は、個別に研究者が動画を確認し、その後、乳児の自発運動評価の認定評価者が動画の再評価を行う方針に変更している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2つの市と協力し継続して研究協力者を増やしながら研究を継続できている。しかし、新型コロナウイルスの影響のため、市町村の業務過多などもあり、研究協力を得られた市町村が予定より少ない状況である。
|
今後の研究の推進方策 |
研究協力を得られた市とは引き続き研究をすすめていく。乳児の3か月時の1次スクリーニングに加え、1歳半時の発達の評価を行い、1次スクリーニングの妥当性の評価をすすめる。 また、新型コロナウイルス感染症の影響があり予定より研究参加者が少ないため、研究協力募集期間の延長を行っている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
PCなどのデバイスの購入を令和4年度以降に延期したこと、また、新型コロナウイルスの影響のため、当初予定していた海外研修が実施できていないことなどから、当該の経費などを次年度に充てる方針とした。
|