• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

医療的ケアのある重症心身障害児への機器による呼吸運動育成理学療法プロトコルの開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K13955
研究機関埼玉医科大学

研究代表者

金井 欣秀  埼玉医科大学, 保健医療学部, 講師 (80615477)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード人工呼吸器 / 肺コンプライアンス / 胸郭コンプライアンス / 重症心身障害児 / 胸郭可動性
研究実績の概要

本研究は医療的ケア,とくに呼吸に配慮が必要な重症心身障害児の健全な胸郭の形成ならびに健康的な呼吸運動の育成を進めるプロトコルの開発を目的に実施している。重症心身障害児においては筋肉の弱いあるいは強いといった異常な収縮や,粗大運動の不十分な発達など処々の問題を呈する。結果として,脊柱や胸郭は適切に成長せずに,二次障害としての変形を起こし,同時にしばしば呼吸障害を呈する。そのような変形に伴う呼吸障害に対する事後の対応として理学療法を実施するのではなく,予防的に呼吸障害の悪化を防ぎ,健全な胸郭及び呼吸運動の成長を促す理学療法プロトコルの開発を本研究では目指している。
呼吸運動が適切に育成されたかを確認するために,呼吸運動の状態をより簡便に測定できるシステムの開発を中心に2021年度は研究を実施した。当初の研究実施計画においては2020年度に①非侵襲的人工呼吸器により健常者の肺への送気を行い,肺コンプライアンスの即時的変化を引き起こすのに有効な送気量・送気圧を明らかにすることや,その際の②健常者の胸郭可動性の変化を評価する方法を明確にすることとし,重症心身障害児へ介入の予備研究として実施することとしていた。しかし,コロナ禍の影響により研究計画を変更し,2021年度に①および,②について実施した。現在,②の健常者の胸郭体表から簡便に胸郭可動性の変化量を測定する目的でセンサーを組み合わせ,胸郭の動きを測定する仕組みを開発している段階である。開発途上のデータにより,健常者の姿勢によって,体積の変化量の違いを検知できることを確認した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2020年度に実施予定であった①非侵襲的人工呼吸器により健常者の肺への送気及び肺コンプライアンスの即時的変化を引き起こすのに有効な送気量・送気圧の探索,②健常者の胸郭可動性の変化を評価する方法の開発という2つの課題がコロナ禍の広がりに伴い遅延した。そのため,2021年度に①,②について取り組んだ。研究の進捗状況は重症心身障害児への介入的研究を念頭に,主として健常者を対象に予備的研究を行っている。

今後の研究の推進方策

2020年度に実施できなかった研究について,1年遅れで2021年度に実施している。コロナ禍により,呼吸障害を伴う患者への介入研究には慎重を期する必要があるため,今後は健常者を対象とし,より安全かつ簡便な胸郭可動性の測定方法を開発する。その上で,重症心身障害児への介入研究についてはコロナ禍や社会情勢を踏まえて実施を判断する。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍による研究進捗計画の変更により,研究費支出計画もあわせて変更している。本来の研究計画では2021年度に実施する予定であった事柄については2022年度以降に実施する予定である。また,主たる研究対象を健常者として実施していく変更があるため,次年度使用額も変更となる予定である。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi